PHOENIX_ASHとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PHOENIX_ASHの意味・解説 

PHOENIX ASH

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 15:29 UTC 版)

PHOENIX ASH
出身地 アメリカ合衆国
サンフランシスコ
カリフォルニア州
ジャンル ロック
ハードロック
オルタナティヴ・ロック
活動期間 2005年 -
レーベル Plug Records USA(2016年
事務所 Beyond-MAX
(2016)
公式サイト phoenix-ash.jp
www.phoenix-ash.com
メンバー Sean(ボーカル
Cameron(ギター
Law(ベース
Aaron(ドラムス

PHOENIX ASH(フェニックスアッシュ)は、サンフランシスコ在住の4人組ロックバンド。力強いロックサウンドを武器にサンフランシスコを中心に活動中。

2016年4月に日本デビューアルバム「Cross the Blue」をリリース[1]

メンバー

Sean(ション):ヴォーカル

Cameron(キャメロン):ギター

森友嵐士のサポートギターとしてT's Ultimate Partyにも参加したことがある。

Law(ロー):ベース

Aaron(アーロン):ドラムス

DaizyStripperの夕霧に名付けられたニックネームはミスタープロティン。

バンドの由来

ディスコグラフィー

アルバム

発売日 タイトル 収録曲
1st 2016年4月27日 Cross the Blue[2] Disc 1

1. A New Journey

2. Your Legacy

3. Any More With Me

4. Here I Am

5. Last Chance

Disc 2 カバー曲

1. ELLEGARDEN / Missing

2. Abingdon Boys School / JAP

3. SPYAIR / サクラミツツキ

4. MONGOL800 / 小さな恋のうた

来歴

2005年

  • 6月:ドラムのAaronとギターのCameronを中心に San Fransiscoにて結成。
  • 7月:ベースにLaw加入。
  • 10月:Fremont,CAにて、Jrockインストゥルメンタルバンドとして初ライブ。

2006年

  • 5月:Fremont,CAにて開催された「Bandfest 2006」に参加。

2016年

  • 4月:「Japan Tour Vol.1」を開始する。東京4公演
  • 4月30日:新木場コーストスタジオで開催された「Cure World Visual Festival 2016」にアメリカ人バンドとして出演。このライブが初日本ライブとなる。
  • 5月5日:新宿アルタ前で開催されたレーベル主催イベント「T's ULTIMATE PARTY」に出演[3]
  • 7月:「Japan Tour Vol.2」を開始する。東京3公演
  • 7月23日:新宿 BLAZEで開催されたレーベル主催イベント「T's ULTIMATE PARTY Vol.2」に出演。グラムヘイズ、DaizyStripper、ASTARIA、FEST VAINQUEURと共にスペシャルセッションバンドを組みスペシャルライブも行った[4]

2017年

  • GuitarFreaksゲームシリーズ「GITADORA Tri-Boost Re:EVOLVE」に含まれている曲「NO MORE SORROW」の歌詞と歌をSeanが担当。表記はRookie.F featuring Sean from Phoenix Ash。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PHOENIX_ASH」の関連用語

PHOENIX_ASHのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PHOENIX_ASHのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPHOENIX ASH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS