PFP協定と再保証型安全保障制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:42 UTC 版)
「国家安全保障」の記事における「PFP協定と再保証型安全保障制度」の解説
ソ連の脅威が無くなり、西ヨーロッパが所有する戦術核7400発の多くは不要とされ、大部分は廃棄となった。これにより NATOの性質の変化が求められたが、NATO解体はむしろ地域情勢を悪化させるとして存続されることになる。1994年1月、NATO拡大とそれに強硬に反対するロシアへの妥協案として PFP協定が提唱された。1997年9月、日米防衛協定の指針の改訂作業が行われ、日本の本土防衛だけでなく「周辺事態(現・重要影響事態)」にも対応する事が決定される。この安全保障体制を 再保証型(リアシュアランス型)安全保障制度と言う。
※この「PFP協定と再保証型安全保障制度」の解説は、「国家安全保障」の解説の一部です。
「PFP協定と再保証型安全保障制度」を含む「国家安全保障」の記事については、「国家安全保障」の概要を参照ください。
- PFP協定と再保証型安全保障制度のページへのリンク