Nuclear depth bombとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nuclear depth bombの意味・解説 

核爆雷

(Nuclear depth bomb から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 22:40 UTC 版)

1955年に行われたMk90核爆雷の試験・ウィグワム作戦

核爆雷(かくばくらい, : Nuclear depth charge)とは、核兵器を使用した爆雷の一種。対潜兵器として潜航中の潜水艦攻撃に用いる。通常爆薬を使用した爆雷よりもはるかに威力が大きく、至近距離の炸裂でなくとも潜水艦にダメージを与えることができる。詳細な敵潜水艦位置の測定や精密な誘導を必要としないという特徴を持つ。

核爆弾の実用化とともに核爆雷も実用化の研究が進められ、1950年代には実用化が行われた。核出力は可変であり、炸裂深度も目的・目標に応じ変更させることができた。核爆雷の運搬手段としては、対潜哨戒機からの投下のほか、対潜ミサイルの弾頭部として用いられた。爆発威力が大きすぎるために、巻き添え防止のため、艦船から直下への投下は行われない。また、初弾で敵艦を撃破できなかった場合、爆発による海水擾乱が大きすぎ、再探知が非常に困難という短所を有している[1]

アメリカイギリスソ連で核爆雷の配備が行われたが、誘導魚雷の発達や核兵器の使用可能性の問題により、退役した。

主要な核爆雷

アメリカ合衆国
  • Mk17: W44核弾頭搭載。核出力10kt。
  • アスロック: 対潜ミサイル。W44核弾頭を搭載し、弾頭部を核爆雷として使用。
  • B57: B57核爆弾は信管部の交換により、核爆雷としても使用できた。
  • Mark 90(ベティ): W7核弾頭搭載。
  • Mark 101(ルル): W34核弾頭搭載。
  • サブロック: 対潜ミサイル。W55核弾頭を搭載し、弾頭部を核爆雷として使用。

脚注

  1. ^ 「戦術核兵器」とは何だったのか 野木恵一 軍事研究 2010年10月号

関連項目


「Nuclear depth bomb」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nuclear depth bomb」の関連用語

Nuclear depth bombのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nuclear depth bombのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核爆雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS