No.68AT擲弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > No.68AT擲弾の意味・解説 

No.68AT擲弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 04:16 UTC 版)

擲弾、小銃 No. 68 /AT
ホーム・ガードの隊員が、小銃から放つ対戦車擲弾を装備し、デモンストレーションを行っている(1942年8月3日)。
種類 対戦車小銃擲弾
原開発国  イギリス
運用史
配備期間 1940年から1945年
開発史
開発期間 1940年
派生型 Mk 1からMk VI
諸元
重量 894g

弾頭 リッダイトペントライトもしくはRDX/蜜蝋
炸薬量 156g
信管 着発
テンプレートを表示

No.68AT擲弾第二次世界大戦中に用いられたイギリス対戦車小銃擲弾である。制式名称は擲弾、小銃 No. 68 /AT(Grenade, Rifle No. 68 /AT)である。

概観

No.68擲弾成形炸薬擲弾の初期の形状を採っており、またいくつかの説によれば、最初に使用されたHEAT兵器である。弾頭の設計は単純なもので、1940年時点の性能は52mmの装甲板を貫通できた[1]

この擲弾の信管は尾部の中のピンを取り去ることで撃発準備状態に置かれた。このピンは撃針が前に飛び出すのを防止するための物だった。擲弾は小銃のカップ型発射器から撃ち出された。簡易なフィンが弾体に空中での安定性をいくらか与えており、また擲弾が適当な角度(90度)で目標に当たれば、炸薬が効果を発揮した。着弾によって擲弾尾部の撃針が抑えバネの抵抗を排除して前進し雷管を突いて起爆する、着発信管の構造となっている。

参考文献

  1. ^ R F Eather, BSc & N Griffithe, OBE MSc - Some Historical Aspects of the Development of Shaped Charges - Ministry of Defence, Royal Armament Research and Development Establishment - 1984 - page 6 - AD-A144 098
  • Ian V. Hogg - The Encyclopedia of Infantry Weapons of World War II - Arms & Armour Press - 1977 - ISBN 0-85368-281-X

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

No.68AT擲弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



No.68AT擲弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNo.68AT擲弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS