NEWS_サンデー・スコープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NEWS_サンデー・スコープの意味・解説 

NEWS サンデー・スコープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/17 21:08 UTC 版)

サンデースコープ
ジャンル 報道番組
放送時間 毎週日曜日 20:00 - 20:54(54分)
放送期間 2010年3月28日 -
放送国 日本
制作局 BS-TBSJNN
出演者 杉尾秀哉
岡村仁美
石塚元章
伊東真理 ほか
外部リンク サンデースコープ

サンデースコープは、BS-TBS2010年3月28日からスタートした生放送報道番組。開始時の番組名称は「NEWS サンデー・スコープ」

目次

概要

2010年に開局10周年を迎えたBS-TBSが、民放のBSの放送局として、日本BS放送に次いで2局目の報道部を立ち上げるとともに、 4月期改編で新設した番組である。番組の源流は「報道のTBS」の名を不動のものとした「JNNニュースコープ」。 「ストレートニュース」、JNNに加盟している地方局の取材による「ニュース」「列島3000キロ」「特集」の3部構成から成る。 特集では専門家や政治家、企業の代表者などをゲストに招き討論を行う。

番組は「原点回帰」をコンセプトに「次世代にメディアは何を伝えるべきか」を主眼に置いていると言われる。

各界の著名人に聞く「忘れられないひと言」は、その主眼を取り込んだ企画と言える。 年配の人々が、生きてきた人生において、挫折しそうになったとき、苦しんだとき、支えとなった「ひと言」。 それを本人が視聴者に向けてメッセージとして送る。 次世代を担う若者達へのメッセージでもあるという。

なお、番組開始当初のサブキャスターだった小島慶子がわずか3ヶ月で降板し(2010年6月をもってTBSを退社)、後任に岡村仁美が就いた。それに伴い番組が若干リニューアルされ、タイトルが「サンデー・スコープ」から中点が取れ「サンデースコープ」となった。

2010年7月11日は、杉尾がTBSの24時間ニュース専門チャンネル「TBS NEWS BIRD」の第22回参議院選挙開票特番に出演するため、BS-TBSでも本来、この番組を放送している時間帯のみ「NEWS BIRD」の開票特番がサイマル放送された。

出演者

メインキャスター
  • 杉尾秀哉(TBSテレビ報道局解説・専門記者室長)
サブキャスター
  • 岡村仁美(TBSアナウンサー、2010年7月4日 - )
番組ご意見番(メインコメンテーター)
  • 石塚元章CBC論説委員 元・東京支社報道部長,JNNウイーン支局長)
記者(リポーター)
  • 伊東真理 (元OBSアナウンサー・記者、ナレーター兼任)

過去の出演者

  • 小島慶子(当時・TBSアナウンサー、2010年3月28日 - 2010年6月27日)

スタッフ

  • 制作協力
TBSテレビ、中部日本放送、JNN各社、エフエフ東放(初回の放送では合併前のため旧社名の「エフ・アンド・エフ」と表示された)
  • 製作著作
BS-TBS

使用楽曲

  • オープニング
『Blue Water』(アイソトニック・サウンド・シリーズ「Water ~水~」収録曲、2010年7月4日 - )
  • 天気予報
ザ・ビートルズヘイ・ジュード
なお、『ヘイ・ジュード』は、週末深夜の「JNNニュース」(第2期最末期)内で全国天気のBGMにも使用されていた。
  • エンディング
今井美樹『陽のあたる場所から』(アルバム「corridor」収録曲)

過去の使用曲

  • オープニング
『ある夕食のテーブル』(サウンドトラック、2010年3月28日 - 6月27日)

備考

杉尾がメインキャスターとして起用されるのは『JNNニュースの森』に出演していた2004年9月以来、およそ5年半ぶりである。
その当時、石塚は「ニュースの森」を内包したCBCのローカルワイド番組「ユーガッタ!CBC」のメインキャスターを担当していた。

関連項目

外部リンク

BS-TBS 日曜日20時枠
前番組 番組名 次番組
榊原・嶌のグローバルナビ
(前日放送分の再放送)
サンデースコープ
-----



サンデースコープ

(NEWS_サンデー・スコープ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/23 15:31 UTC 版)

サンデースコープ
ジャンル 報道番組
放送時間 毎週日曜日 20:00 - 20:54(54分)
放送期間 2010年3月28日 - 2011年3月27日
放送国 日本
制作局 BS-TBSJNN
出演者 杉尾秀哉
岡村仁美
石塚元章
伊東真理 ほか
外部リンク サンデースコープ
テンプレートを表示

サンデースコープは、BS-TBS2010年3月28日から2011年3月27日まで放送されていた生放送の報道番組。開始時の番組名称は「NEWS サンデー・スコープ JNN」

概要

2010年に開局10周年を迎えたBS-TBSが、民放のBSの放送局として、日本BS放送に次いで2局目の報道部を立ち上げるとともに、4月期改編で新設した番組である。番組の源流は「報道のTBS」の名を不動のものとした「JNNニュースコープ」から。ただ、番組開始当初のサブキャスターだった小島慶子がわずか3ヶ月で降板し(2010年6月をもってTBSを退社)、後任に岡村仁美が就任した。それに伴い番組が若干リニューアルされ、タイトルが「NEWSサンデー・スコープ JNN」から「NEWS」「JNN」そして中点が取れた「サンデースコープ」となった。

番組は「原点回帰」をコンセプトに「次世代にメディアは何を伝えるべきか」を主眼に置いていると言われる。各界の著名人に聞く「忘れられないひと言」(詳細はコーナー参照)は、その主眼を取り込んだ企画と言える。

初回のトップニュースは、中国湖北省の農村で、貧しさから自らの血液を売って現金収入を得、生活している実態を伝えた独自ネタであった。

2010年7月11日は、杉尾がTBSの24時間ニュース専門チャンネル「TBSニュースバード」の第22回参議院選挙開票特番に出演するため、BS-TBSでも本来、この番組を放送している時間帯のみ「ニュースバード」の開票特番がサイマル放送された。

なお、生放送ではあるものの、スポーツに関する話題は一切報じられなかった。

番組内で使用される見出し・項目用テロップは、かつて放送されていた『総力報道!THE NEWS』を彷彿とさせるデザイン・配色となっている。ただし、ストレートニュースでは『JNNニュース』に準拠したテロップがそのまま使われている。

発展的解消へ

2011年4月2日より番組を21:00開始に移動すると共に、土曜日にも進出。
土曜版は事実上「旧」サンデースコープを移譲したもので、『NEWS21 サタデースコープ』と称して杉尾がメインキャスターを務める。日曜版は経済情報を主体とした『NEWS21 サンデースコープ経済版』にリニューアルし、石塚がメインキャスターを務める。岡村は両番組のサブキャスターとして出演する。

出演者

メインキャスター
サブキャスター
  • 小島慶子(当時・TBSアナウンサー、2010年3月28日 - 2010年6月27日)
  • 岡村仁美(TBSアナウンサー、2010年7月4日 - )
番組ご意見番(メインコメンテーター)
記者(リポーター)
  • 伊東真理 (元OBSアナウンサー・記者、ナレーター兼任)

コーナー

コーナーは変動することもある。
  • お天気カメラの映像をバックにオープニングCG→挨拶「今晩は『サンデースコープ』です。きょうの特集は~~についてお伝えします。午後8時○○分ごろです。ではきょう日曜日に入ってきた(あるいは「日曜日の」)ニュースからお伝えします。」と言って最初のニュースを伝える。
  • ストレートニュース
ニュースによっては解説などが盛り込まれることもある。
  • 経済リポート
石塚が経済に関する話題を解説する。
  • 列島3000キロ
JNNに加盟している地方局の取材によるニュースコーナー。基本的にJNN加盟局からのレポートになるが、一部JNN加盟局からのレポートであってもBS-TBSが受け持つこともある。なお、JNNの加盟局がない地域(基本的に広域放送に該当する地域を除く)はBS-TBSが受け持つ。画面右上のテロップには、見出しと地域、受け持った放送局のロゴが表示されている。
  • 天気予報
  • 特集
不定期に2本立て(社会問題と時事問題)で行われることがある。テーマによっては専門家・政治家・企業の代表者などをゲストに招き討論を行うこともある。
  • 企画(リポート)
サブキャスターの岡村と記者の伊東が自ら取材し伝えるもの。
  • 忘れられない一言
各界の著名人が生きてきた半生において、喜怒哀楽などその人の節目で言われた「ひと言」を本人が視聴者に向けてメッセージとして送る。次世代を担う若者達へのメッセージでもあるといわれる。主に50代以上の人が送っているが、まれに若年層(最年少は当時19歳の浅田真央)からのメッセージが放送されることもある。
  • 今週の予定
  • 「では、きょうの『サンデースコープ』この辺で失礼します。また来週お目にかかります。失礼します」(若干ニュアンスが変わる場合もある)と言ったあと、お天気カメラの映像をバックに、エンドクレジット→提供クレジットで番組終了。

スタッフ

  • 制作協力
TBSテレビ、中部日本放送、JNN系列各社、エフエフ東放(初回の放送では合併前のため旧社名の「エフ・アンド・エフ」と表示された)
  • 製作著作
BS-TBS

使用楽曲

  • オープニング
『ある夕食のテーブル』(サウンドトラック、2010年3月28日 - 6月27日)
『Blue Water』(アイソトニック・サウンド・シリーズ「Water ~水~」収録曲、2010年7月4日 - )
  • 天気予報
ザ・ビートルズヘイ・ジュード』(ピアノによるインストゥルメンタル)
なお、『ヘイ・ジュード』は、週末深夜の「JNNニュース」(第2期最末期)内で全国天気のBGMにも使用されていた。
  • エンディング
今井美樹『陽のあたる場所から』(アルバム「corridor」収録曲)

備考

  • 杉尾のメインキャスター就任は『JNNニュースの森』に出演していた2004年9月以来、およそ5年半ぶりのことである。その当時、石塚は『ニュースの森』を内包したCBCのローカルワイド番組『ユーガッタ!CBC』のメインキャスターを担当していた。
  • 野球やサッカー、ゴルフなどスポーツ中継(録画も含む)が番組の放送時間帯に行われる際、放送時間が21:00ないしは22:00に変更される。
  • 番組はTBS社屋内にあるEスタジオから放送している。

関連項目

外部リンク

BS-TBS 日曜日20時枠
前番組 番組名 次番組
榊原・嶌のグローバルナビ
(前日放送分の再放送)
サンデースコープ
特別番組放送枠

「NEWS サンデー・スコープ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEWS_サンデー・スコープ」の関連用語

NEWS_サンデー・スコープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEWS_サンデー・スコープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEWS サンデー・スコープ (改訂履歴)、サンデースコープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS