モンドール病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > モンドール病の意味・解説 

モンドール病

(Mondor's disease から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 05:09 UTC 版)

モンドール病

モンドール病(モンドールびょう、: Mondor disease)は、乳房や前胸壁の表在静脈の血栓性静脈炎を特徴とする良性疾患である。

疫学

中年女性に多いが、小児例の報告もある[1]

乳房・前胸壁・上腹部に多いが、陰茎にも発生することがある。

特発性が最多であるが、原因が推定されるものは医原性および外傷が多い。

症状

皮下に硬い索状物を触知する。「皮下に針金があるよう」と形容される[2]。また、上肢の挙上により、病変部に牽引痛を認めることがある。

検査

超音波検査で、病変部の皮下に細長い低エコーの脈管構造が観察される。

治療

多くは自然退縮するため、治療の必要はない。ただし、位置や形状によっては乳癌との鑑別を要することがある。

歴史

1870年にファッゲにより初めて報告され、1939年フランス外科医アンリ・モンドールにより疾患概念が確立された[3]

脚注

  1. ^ Munyi, Caroline W.; Jones, Kelsey D.J. (2014-06-19). “Mondor's Disease” (英語). New England Journal of Medicine 370 (25): 2426–2426. doi:10.1056/NEJMicm1313969. ISSN 0028-4793. http://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMicm1313969. 
  2. ^ 三瀬真一, 副島均, 石丸久生, 安沢良一「所謂モンドール氏病の4例」『日本外科宝函』第28巻第8号、京都大学医学部外科整形外科学敎室内 日本外科宝函編輯室、1959年9月、3395-3398頁、CRID 1050282810801217664hdl:2433/206983ISSN 0003-9152NAID 120005707545 
  3. ^ MONDOR, H. (1939). “Tronculite sous-cutanée subaiguë de la paroi thoracique antérolatérale”. Mem. Acad. Chir. 65: 1271-1278. https://www.scienceopen.com/document?vid=b4f4aaf2-828a-41c3-9842-8b801648692e. 

]





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からモンドール病を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモンドール病を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモンドール病 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンドール病」の関連用語

モンドール病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンドール病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンドール病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS