速読英単語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 速読英単語の意味・解説 

速読英単語

(Mikan速単 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 06:33 UTC 版)

速読英単語(そくどくえいたんご)とは、Z会出版から発売されている大学受験向け英単語集のことである。通称速単(そくたん)。著者は元都立戸山高校教諭の風早寛。

概要

英単語をバラバラではなく、ストーリーのある長文の中で読み込み、またはCDで聞き取り、それから単語としての意味と用法も確認する、というコンセプトで構成されている[1]

中学版入門編必修編上級編の4シリーズがあり、派生版として『速読英熟語』も存在する。すべて対応CDが別売りであったが、中学版の改訂(2020年3月)以降に改訂・増補された版はwebからの無料音声ダウンロード・ストリーミングに対応している。[2]。中でも必修編は大学受験生の支持を集め、受験参考書サイトなどにおいても英単語集のなかで売り上げ1位を維持している[3]。2011年には『中学版 速読英単語』および対応CDを刊行。発刊から2012年で20周年となった[4]。2015年には入門編と必修編に対応する書き込み式単語ノートを発刊[5]。2018年には英単語アプリmikanに『速読英単語 (1)必修編[改訂第6版]』を組み込んだ「mikan速単」もリリースされた[6]。2019年には必修編に対応した長文読解問題が発刊された[7]

学習参考書としては「ベストセラー[8]」であると見なされている。Z会社長の加藤文夫によると、「前後の文章も自然に頭に入るように工夫して」いるという[9]

中学版

高校入試での使用を想定されている[10]。2020年に改訂された。[11]

入門編

高校1年生の春からの使用を想定されている。最新版は改訂第3版[12]

必修編

1992年に初版が出版された[13]。入試で出題された英文を収録している。最新版は改訂第8版である[14]。なお改訂第7版は2022年に増補版に切り替わり、音声の無料ダウンロードに対応しディクテーションページを追加した(英文も2章分刷新された)。[15]

上級編

1992年に初版が出版された[13]。最新版は改訂第5版である[16]。使用対象レベルは主に東大京大早大慶大上智大などの難関大学の入試問題である[17]。未知の単語に対する「推測法」を解説したページが追加されている[17]。改訂第5版から音声の無料ダウンロードに対応した。[16]

発売日 CD
1 1992年3月21日 初版
2 1994年 増訂版
3 1997年2月24日 増訂第2版 ×
4 2003年3月20日 改訂第3版
5 2015年3月11日 改訂第4版
2023年3月1日 改訂第5版 ×

ウェブ配信サービス

1997年より、NTT及びNTTラーニングシステムズと協力してインターネットでの演習問題提供も実施した[18]。2009年からは携帯電話で理解度チェックができるサービスも提供された[8]。2015年2月からは高校生向けに「速単教室」というオンラインサービスが開始された[19]

売り上げ

受験参考書サイトなどにおいても英単語集のなかで売り上げ1位を維持している[3]。2006年時点では、本書及び『英単語ターゲット1900』(旺文社)の売り上げだけで、学習要の英語単語帳の総売り上げの8割となっていた[20]。2007年時点では307万部発行されていた[21]

類似書

  • 『速読速聴・英単語』シリーズ - 松本茂(監修)、Z会 - CD附属
  • 『速読英熟語』 - 岡田賢三(著)、Z会 - CD別売り
  • 『話題別英単語リンガメタリカ』 - 中沢幸夫(著)、Z会 - CD別売り
  • 『多読英語長文』 - 田井中義男、信田勇、岡本政治(著)、Z会 - CD別売り
  • 『英文で覚える英単語ターゲットR』シリーズ - 坂本浩(1400) 宇佐美 光昭(1900)花本金吾(熟語)(著)、旺文社 - 音声DL
  • 『英検 文で覚える英単熟語』シリーズ - 旺文社 - CD附属
  • 『ソク単』(文春新書) - 晴山陽一(著)、文藝春秋 - 2006年10月に文藝春秋より出版された晴山陽一著『ソク単』が類似品に当たるとして翌11月に絶版扱いとなった[22][23]。Z会は「速読英単語」及び「速単」を商標登録している[23]

関連項目

脚注

  1. ^ 速単特設サイト”. Z会. 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ Z会書籍のCDが試聴できます”. Z会. 2018年4月20日閲覧。
  3. ^ a b 学参ドットコム
  4. ^ 【Z会の本】『速単』発刊20周年記念!通販限定キャンペーン”. News2uリリース (2012年3月27日). 2018年4月21日閲覧。
  5. ^ 【Z会の本】<英語>受験生の定番! 生きた単語力が身に付く「速単シリーズ」5点/「上級編[改訂第4版」「対応CD」「入門編分冊版」「(入門編・必修編)書き込み式単語ノート」を発刊しました。(プレスリリース)]”. News2uリリース (2015年4月2日). 2018年4月21日閲覧。
  6. ^ 【Z会】英単語アプリmikanに「速単」版が無料で登場!ベストセラー『速読英単語 (1)必修編[改訂第6版』のコンテンツを搭載(プレスリリース)]”. 朝日新聞. 2018年4月20日閲覧。
  7. ^ 速単の英文で学ぶ 長文問題”. z会. 2019年8月28日閲覧。
  8. ^ a b 「第1部新モデルへの挑戦(3)ゲーム機の中から授業(次代をひらく)」『日経新聞』地方経済面静岡、2009年11月18日、p. 6。
  9. ^ 「[社長に聞く]Z会社長・加藤文夫さん59 センター対策、ネット講座も=静岡」『読売新聞』2007年9月12日、朝刊、p. 34。
  10. ^ 速読英単語 中学版”. z会. 2019年8月28日閲覧。
  11. ^ 速読英単語 中学版[改訂版]”. Z会. 2022年6月6日閲覧。
  12. ^ 速読英単語 入門編[改訂第3版]”. Z会. 2022年6月6日閲覧。
  13. ^ a b 「英単語集は戦国時代 我こそは「豆単」「シケ単」の後継 【大阪】」『朝日新聞』1992年9月21日、夕刊、p.18。
  14. ^ 【2025年春発刊】速読英単語 必修編 [改訂第8版]”. Z会の本. 2025年4月3日閲覧。
  15. ^ 速読英単語 必修編[改訂第7版増補版]”. Z会. 2022年6月6日閲覧。
  16. ^ a b 速読英単語 上級編[改訂第5版]”. Z会の本. 2025年4月3日閲覧。
  17. ^ a b 速読英単語(2)上級編[改訂第4版]”. Z会. 2022年6月6日閲覧。
  18. ^ 「NTTなど、インターネットで電子教育サービス」『日経新聞』1997年5月27日、p. 11。
  19. ^ 「英単語暗記、ネットで後押し――旺文社、Z会(Theライバル)」『日経産業新聞』2016年1月14日、p. 15。
  20. ^ 「(トリビア・ランキング)大学受験用参考書 「ドラゴン桜」お薦め本も 【名古屋】 」『朝日新聞』2006年4月27日、夕刊、p.3。
  21. ^ 「「全受験生必携」消える?――参考書100年、曲がり角(スクープ)」『日本経済新聞』2005年1月10日、朝刊、p. 18。
  22. ^ 〈お詫び〉”. 文藝春秋. 2018年4月21日閲覧。
  23. ^ a b 「文芸春秋:商標無断使用で文春新書絶版」『毎日新聞』2006年12月22日、東京朝刊、p. 28。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速読英単語」の関連用語

速読英単語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速読英単語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの速読英単語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS