Memories_(當山みれいの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Memories_(當山みれいの曲)の意味・解説 

Memories (當山みれいの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 09:59 UTC 版)

「Memories」
當山みれいシングル
初出アルバム『My Way
リリース
ジャンル J-POPR&B
時間
レーベル MASTERSIX FOUNDATION
チャート最高順位
當山みれい シングル 年表
Fallin' Out/I Wanna NO feat.SHUN
(2014年)
Memories
(2014年)
君のとなり
(2016年)
ミュージックビデオ
「Memories」 - YouTube
テンプレートを表示

Memories」(メモリーズ) は、當山みれいの2枚目のシングル2014年10月1日MASTERSIX FOUNDATIONより発売。

概要

  • CD+DVDの1形態のみのリリースである。
  • 発売に先駆けて表題曲である「Memories」が2014年8月25日より先行配信された。
  • MVの振付は、當山のダンスの先生でもあるFISHBOYが担当した。
  • カップリングの「DON'T CRY, LINE ME」は、LINEの公式アカウントでON-AIR機能を使い“お悩み相談”を受け付け、集まった悩みを元に作った楽曲である[1]。また本作のリリースイベントで各地の会場を周る際にお悩み相談の出張企画として、イベントに来たファンが交換日記ノートに悩みを記入し次の会場のファンがその悩みに答えるという“DON'T CRY, 日記 ME project”も行った。
  • 2015年4月1日にはエイプリルフールのウソ企画として、Pen & Pixel英語版がデザインを手掛けたジャケットで再発が決定したという内容で公式Twitter上に画像がアップロードされた[2]

収録曲

CD

  1. Memories
  2. DON'T CRY, LINE ME
    • 作詞・作曲:當山みれい / 編曲:村山晋一郎
    デモ曲として公開された時点でのタイトルは「LINE ME (DEMO)
  3. Just You
    • 作詞・作曲:當山みれい / 編曲:3rd Productions
    日本テレビ系ぐるぐるナインティナイン」2014年7 - 9月度エンディングテーマ
  4. Memories (Nao Tanaka Remix)
    • 作詞・作曲:當山みれい / 編曲:田中直
  5. DON'T CRY, LINE ME (T.O.M. Remix)
    • 作詞・作曲:當山みれい / 編曲:Tomokazu “T.O.M” Matsuzawa
  6. Just You (HABANERO POSSE Remix)
    • 作詞・作曲:當山みれい / 編曲:HABANERO POSSE
  7. あの日にかえりたい
    荒井由実のカバー。
  8. 瞳をとじて
    平井堅のカバー。

DVD

  1. Memories -Music Video-

脚注

  1. ^ “當山みれい、ファンとの交流から生まれたLINEデモ曲をYouTubeで公開”. BARKS. (2014年8月18日). https://www.barks.jp/news/?id=1000106852 2016年10月29日閲覧。 
  2. ^ 當山みれい/MIREI”. Twitter (2015年4月1日). 2016年10月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Memories_(當山みれいの曲)」の関連用語

Memories_(當山みれいの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Memories_(當山みれいの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMemories (當山みれいの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS