MASH_(信号変換)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MASH_(信号変換)の意味・解説 

MASH (信号変換)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 03:55 UTC 版)

MASH (Multi - stAge Noise SHaping、マッシュ) は、1980年代後半に松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)とNTTが共同で開発したΔΣ変調デジタル-アナログ変換回路(D/Aコンバータ)またはアナログ-デジタル変換回路(A/Dコンバータ)の一方式。

世間一般にはCDプレーヤーに用いられる、いわゆる「1bitD/Aコンバータ」として知られる。

1次または2次といった低次のΔΣ変調器を多段に接続することにより、等価的に次数の高い安定した伝達関数が得られる。シングルループ(1段)のデルタシグマ変調器には無い欠点として、電子回路であるA/Dコンバータに用いる場合、設計時のアナログループフィルタの伝達関数と、実装時の回路素子の特性のバラつき等が原因で生じる各段のデジタルフィルタの伝達関数のミスマッチによりSN比が悪化する可能性があることが挙げられる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MASH_(信号変換)」の関連用語

1
34% |||||

MASH_(信号変換)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MASH_(信号変換)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMASH (信号変換) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS