M34 白リン手榴弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > M34 白リン手榴弾の意味・解説 

M34発煙手榴弾

(M34 白リン手榴弾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 07:16 UTC 版)

M34発煙手榴弾(M34はつえんしゅうりゅうだん、M34 White Phosphorus Smoke Grenade)は、1959年アメリカ軍に採用された煙幕生成用手榴弾発煙弾[1][2]

遮蔽や信号、または着火目的で使用されるものであり[2]、兵士による投擲では約30m、アダプターを用いてライフルグレネードとした場合には約175mの射程とされる[1]。形状は、底部がすぼまった円柱形をしており、それに安全ピン及び安全レバーが付けられている[2]。外殻は鉄製で、内容物には白リン(白リン弾,WP)が用いられている[2]。使用時は、安全ピンを外し、次に安全レバーを解除すると信管が作動、4ないし5秒後に点火し、約60秒間白リンが燃焼し、煙幕を生成する[2]

要目

  • 長さ:5.2インチ (13 cm)[2]
  • 直径:2.375インチ (6.03 cm)[2]
  • 重量:15オンス (430 g)[2]
  • 信管:M206A2[2]
  • 内容物:白リン

脚注

  1. ^ a b Jeffery K. Smart. “A Century of Innovation THE ARMY'S CHEMICAL AND BIOLOGICAL DEFENSE PROGRAM” (PDF). p. 37. 2019年7月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Army Ammunition Data Sheets for Grenades. (1988). p. 2-28-3 2-28-4 

M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:42 UTC 版)

白リン弾」の記事における「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」の解説

ベトナム戦争ころから現在まで使われている。

※この「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」の解説は、「白リン弾」の解説の一部です。
「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」を含む「白リン弾」の記事については、「白リン弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M34 白リン手榴弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M34 白リン手榴弾」の関連用語

M34 白リン手榴弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M34 白リン手榴弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM34発煙手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白リン弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS