M34発煙手榴弾
(M34 白リン手榴弾 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 07:16 UTC 版)
M34発煙手榴弾(M34はつえんしゅうりゅうだん、M34 White Phosphorus Smoke Grenade)は、1959年にアメリカ軍に採用された煙幕生成用手榴弾(発煙弾)[1][2]。
遮蔽や信号、または着火目的で使用されるものであり[2]、兵士による投擲では約30m、アダプターを用いてライフルグレネードとした場合には約175mの射程とされる[1]。形状は、底部がすぼまった円柱形をしており、それに安全ピン及び安全レバーが付けられている[2]。外殻は鉄製で、内容物には白リン(白リン弾,WP)が用いられている[2]。使用時は、安全ピンを外し、次に安全レバーを解除すると信管が作動、4ないし5秒後に点火し、約60秒間白リンが燃焼し、煙幕を生成する[2]。
要目
脚注
M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:42 UTC 版)
「白リン弾」の記事における「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」の解説
※この「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」の解説は、「白リン弾」の解説の一部です。
「M34 白リン手榴弾(M34 White Phosphorus Grenade)」を含む「白リン弾」の記事については、「白リン弾」の概要を参照ください。
- M34 白リン手榴弾のページへのリンク