【列線交換ユニット】(れっせんこうかんゆにっと)
Line Replaceable Unit (LRU)
航空機の部品のうち、アビオニクス等の機器類が納められ、自己診断装置で異常が見られた場合に即座に取替え可能な装置のこと。
航空機の稼働率を高める事を目的として作られており、通常ならば列線における機体の整備において異常が見られた場合、修理が完了するまで稼動不能になるが、この装置を搭載した航空機はその部分の列線交換ユニットを引き抜き、新たな列線交換ユニットを装着することにより、直ちに稼動状態になれる。
引き抜かれた列線交換ユニットは後方で修理され、再び列線に送られる。
列線交換ユニット
(Line Replaceable Unit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 11:49 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年8月) ( |
列線交換ユニット(れつせんこうかんユニット、英: Line replaceable unit, LRU)とは1つ以上の機能を持つ機器がパッケージ化された部品である。
これは、整備の作業員の負担を減らすため開発・設計されたもので、機器の構成は容易に交換できるようにモジュール式となっており、機器の交換が容易となっている。
従来は機器の交換などは複雑で整備などに多くの時間がかかり、稼働率の低下を避けるためには整備人員の数が多く必要であったが、このユニットの採用により異常のあった機器のみを交換するだけで済み、容易に稼働率をあげることが可能となっている。最近ではデジタル化が進んだことで自己診断装置 (BIT)[1]が一般化し、動作不良や異常などをレポートするためあらかじめ必要なユニットを準備し直ちに交換することができるようになり、より短時間で整備が行えるようになった。このため、短時間で整備できかつ安全性の向上が図れることなどから1970年代より特に航空分野などで一般に使われるようになった。
また、ユニット単位であるがゆえに予備部品などの管理が簡略化でき、動作不良や異常で取り外したユニットを修理メーカーに送ればいいので整備員の訓練などが簡単になるという利点もある。ただし、ユニットの部品の寿命が短い・ユニットの予備の不足などの問題があると共食い整備などによって稼働率が下がるという問題もある。
脚注
- ^ 戦闘機ではF-15が初めてアナログ式のものを採用している。最新のF-22ではデジタル式となり、携帯型整備支援装置 (PMA) をつなぎ指示に従い異常のあるモジュールの交換のみで整備が完了するため整備員は0.3-0.7人で良い。
「Line Replaceable Unit」の例文・使い方・用例・文例
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- Line Replaceable Unitのページへのリンク