ラフリー V15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラフリー V15の意味・解説 

ラフリー V15

(Laffly V15 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 04:35 UTC 版)

ラフリー V15
Laffly V15
種類 砲兵トラクター
偵察戦闘車
原開発国 フランス
運用史
配備先 フランス
ドイツ国
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 ラフリー
製造業者 ラフリー
ラ・リコルヌ英語版
製造期間 1938年 - 1940年
派生型 V15T, V15R
諸元
重量 3.1 t (V15T)
全長 4,21 m (V15T)
全幅 1.80 m (V15T)
全高 1.365 m (V15T)
要員数 1名
乗客数 4名

エンジン オチキス 4気筒ガソリンエンジン
懸架・駆動 4×4輪駆動
速度 60km/h (V15T)
テンプレートを表示

ラフリー V15 (Laffly V15) は、1930年代にフランスのラフリー社で開発された4×4輪駆動の装輪式軍用車両である。

概要

初期には消防車や道路清掃車などの商用車メーカーであったラフリー社は、1920年代から30年代頃にはオフロード車の開発・設計を専門的に行っていた。

同じ頃、フランス陸軍の砲兵部隊は機械化を進めていたが、装軌式のルノー UEロレーヌ 37Lハーフトラック式のユニック P107といった車種はオフロード走行性に優れる反面、速度が遅い事や、構造が複雑な為、整備やコスト面でも不利であり、装輪式の火砲牽引車の導入も進めていた[1]

ラフリー社は1930年代前半にフランス陸軍向けの6×6輪駆動車両 ラフリー S15 を開発し、砲兵部隊や偵察部隊への導入が行われていた。V15はS15よりも軽量の火砲を牽引する目的で、S15をベースに開発された。

フランス陸軍は1938年に4×4輪駆動の軽砲兵トラクターとしてラフリー V15Tを100両発注した。この後、第二次世界大戦勃発に伴い追加発注が行われたが、ラフリー社の生産ラインでは最初の100台を担当するのが限界であり、これ以降の生産はラ・リコルヌ英語版社で行われる事となった。総生産数については資料により開きがあり、1300両以上とするものと、200両程度とするものが見られる。

ラフリー V15Tは700kgの牽引能力を持ち[2]、主にオチキス 25mm対戦車砲の牽引用途として配備された。25mm対戦車砲 2門に対し4両のラフリー V15Tが配備され、砲の牽引および弾薬、砲兵の輸送に使用された[3]

また、V15の偵察用モデルとしてラフリー V15Rが開発され、こちらもフランス軍に配備された[4][5]

V15の構造上の特徴として、オフロード走行の補助の為、フロントバンパー下側に1組、前輪と後輪の間に1組の、計4個の小型タイヤが装備されている。前輪と後輪の間に補助タイヤを装備する構造は、ドイツ軍の統制型乗用車や、戦後のソ連製BRDMでも採用されているが、フロントにも小型タイヤを装着する構造はラフリー社の特徴と言える。

V15は6×6輪駆動のW15などと共にフランス陸軍で運用され、フランスがドイツに占領された後は、ドイツ国防軍によって鹵獲され引き続き使用された。

脚注

参考文献

  • Vauvillier, F. & Touraine, J.-M. L'automobile sous l'uniforme 1939-40, Massin, 1992, ISBN 2-7072-0197-9.
  • Tavard, Christian H. Le tous terrains Laffly 1934-1945, "L'automobiliste" n. 54, 1980, pp. 35–52

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラフリー V15のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラフリー V15」の関連用語

ラフリー V15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラフリー V15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフリー V15 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS