LILO (boot loader)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LILO (boot loader)の意味・解説 

LILO

(LILO (boot loader) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
LILO
LILOのブートメニュー
開発元 Werner Almesberger (1992–1998), John Coffman (1999–2007), Joachim Wiedorn (2010-)
最新版
リポジトリ
サポート状況 終了
種別 ブートローダ
ライセンス

BSDライセンス

 
公式サイト https://www.joonet.de/lilo/
テンプレートを表示

LILO(リロ、ライロウ)はLinuxに使われるブートローダである。LInux LOaderからこの名が取られている[2]

Linux標準のブートローダとして昔から使用されている。Windowsなど別のオペレーティングシステムもブートできる。ブートイメージの保存場所をディレクトリ構造ではなくセクタ位置(ハードディスク上の物理的な位置)として認識する。

そのためカーネルを再構築するなどしてブートイメージを作り直した場合やLILOの設定ファイルlilo.confを変更した場合は、LILOへそれを報告しなければならない。そのためのコマンド/sbin/liloコマンドである。このコマンドによってブートイメージの新しいセクタやlilo.confの内容がLILOへ報告される。このコマンドを実行し忘れるとブートイメージを読み込めなくなって起動に失敗したり、lilo.confの内容が全く反映されなかったりといったことが起こる。

LILOは2000年以後主流のGRUBと違いシェルを持っていない。

現LILO開発者は、2015年12月をもって開発を終了し、その後は後継者を募集している。

脚注

  1. ^ Wiedorn, Joachim (2015年11月22日). “LILO Bootloader for GNU/Linux”. 2021年1月16日閲覧。
  2. ^ BootLoader > Lilo”. 2021年1月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LILO (boot loader)」の関連用語

LILO (boot loader)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LILO (boot loader)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLILO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS