京都市交通局20系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市交通局20系電車の意味・解説 

京都市交通局20系電車

(Kyoto Municipal Subway 20 series から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:12 UTC 版)

京都市交通局20系電車(きょうとしこうつうきょく20けいでんしゃ)は、京都市交通局京都市営地下鉄)が烏丸線向けに導入している通勤形電車である。


  1. ^ 塗油器有:29.5 t、塗油器無:29.3 t

注釈

  1. ^ 外観デザインは「今の地下鉄車両のイメージを継承しつつ新しさを採り入れたデザイン」「前面の造形に曲面を多用した、より近未来的なイメージのデザイン」「京都市電を思い起こさせるデザイン」 の3つ[5]。内装デザインは「華やかで雅なカラーデザイン」「ひかえめで落ち着いたカラーデザイン」「現代的でさわやかなカラーデザイン」 の3つ[5]
  2. ^ なお、これらのデザイン案の原案は2017年8月31日に総合車両製作所が「高速鉄道烏丸線新造車両デザイン検討業務」を1円で受注した[7]ものである。
  3. ^ 近鉄線内を走行する通勤形の新造車両としても初めて車内に液晶ディスプレイを搭載する。

出典 

  1. ^ a b c 地下鉄烏丸線新型車両の営業運行の開始について』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2022年3月1日。 オリジナルの2022年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220301084115/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000295/295092/20220301_2.pdf2022年3月1日閲覧 
  2. ^ a b 京都市営地下鉄烏丸線 新型車両の運行が始まる”. 関西 NEWS WEB. NHK (2022年3月26日). 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  3. ^ a b 地下鉄烏丸線 来年3月から バリアフリーに配慮の新車両に”. 京都 NEWS WEB. NHK (2021年9月24日). 2021年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  4. ^ a b 地下鉄烏丸線新型車両見学会の開催について【40年ぶりとなる烏丸線の新型車両を初公開!!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局、2021年8月13日。 オリジナルの2021年8月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210816150844/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287999/kohosiryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  5. ^ a b c 地下鉄烏丸線新型車両デザインの投票について』(プレスリリース)京都市交通局、2019年3月4日。 オリジナルの2019年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190304082547/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000246747.html2021年9月22日閲覧 
  6. ^ 地下鉄烏丸線新型車両デザインの決定について』(プレスリリース)京都市交通局、2019年3月29日。 オリジナルの2019年3月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190329215356/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000249592.html2021年9月22日閲覧 
  7. ^ 入札執行結果詳細<物品> 入札番号:4293000510 京都市入札情報館
  8. ^ 【公式】京都市交通局 [@kyotocity_kotsu] (2021年9月29日). "\#新型車両ニュース︎🚇/-車両の搬入動画その① - 大変お待たせしました! 新しい烏丸線20系車両が、7月26日から3日間かけて,竹田車両基地に搬入されました。こちらはその時の動画になります。 現地で見た方もいらっしゃると思いますが、公道を走る新型車両を、どうぞご覧ください💫". X(旧Twitter)より2022年1月9日閲覧
  9. ^ a b c “伝統産業を随所に、立ち掛けシートも 京都市地下鉄・烏丸線の新型車両を公開”. 京都新聞 (京都新聞社). (2021年8月17日). オリジナルの2021年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210910123316/https://www.kyoto-np.co.jp/articles/620209 2021年9月10日閲覧。 
  10. ^ a b “京都市営地下鉄が新型車両を初導入 バリアフリー配慮し22年春運行”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2021年9月7日). オリジナルの2021年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210910122726/https://mainichi.jp/articles/20210907/k00/00m/040/057000c 2021年9月10日閲覧。 
  11. ^ 京都市営地下鉄烏丸線の新型車両20系、近鉄京都線へ直通運転を開始”. マイナビニュース. マイナビ (2022年4月13日). 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  12. ^ 京都市営地下鉄の新型車両20系、近鉄奈良行の急行に - 乗り心地は”. マイナビニュース. マイナビ (2022年5月1日). 2022年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
  13. ^ 地下鉄烏丸線20系車両が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しました!』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課、2022年10月7日。 オリジナルの2022年10月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221007093221/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000304/304511/kohosiryo.pdf2022年10月7日閲覧 
  14. ^ 東京都交通局殿向け6500形と京都市交通局殿向け20系がグッドデザイン賞を受賞』(プレスリリース)近畿車輛、2022年10月7日。 オリジナルの2022年10月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221009060728/https://www.kinkisharyo.co.jp/news/detail.php?seq=2632022年10月9日閲覧 
  15. ^ 2023年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両”. 鉄道友の会 (2023年5月25日). 2023年5月25日閲覧。
  16. ^ 地下鉄烏丸線新型車両(20系)が 鉄道友の会「2023 年ローレル賞」を受賞しました! 本市では初受賞!! 「2022 年度グッドデザイン賞」に続き、ダブル受賞!!』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課、2023年5月25日。 オリジナルの2024-04-時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427153559/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000312/312539/kohosiryo.pdf2024年4月27日閲覧 
  17. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻第737号、p.57。
  18. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.68。
  19. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻第737号、pp.57 - 58。
  20. ^ a b 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【 第一弾 :「京都市交通局章」・「標記銘板」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2021年7月30日。 オリジナルの2021年8月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210802223645/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287440/shinzousharyo0730.pdf2021年9月10日閲覧 
  21. ^ a b c d 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【第三弾 :「西陣織」・「京友禅」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2021年8月10日。 オリジナルの2021年8月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210812064921/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287808/kohosiryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  22. ^ a b c 地下鉄烏丸線20系車両(第2編成)の営業運行の開始について 【「おもいやりエリア」の伝統産業素材の展示は「京仏具」、「京焼・清水焼」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課/京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室、2022年6月13日。 オリジナルの2022年6月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220613052157/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000299/299365/F32kouhou.pdf2022年6月13日閲覧 
  23. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第3編成)の営業運行の開始について【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京扇子」、「京漆器」です!!】【グッドデザイン賞の受賞記念プレートに「北山丸太」を活用します!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課/京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室/京都市農林振興室林業振興課、2022年11月10日。 オリジナルの2022年11月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221110011127/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000305/305208/Kouhoushiryou-33.pdf2022年11月10日閲覧 
  24. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第4編成)の営業運行の開始について【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京鹿の子絞」、「京表具」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2023年9月15日。 オリジナルの2024年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427152118/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000316/316620/F34_kouhousiryou2.pdf2024年4月27日閲覧 
  25. ^ a b 地下鉄烏丸線20系車両(第5編成)の営業運行の開始 【「おもいやりエリア」の伝統産業品の展示は「京銘竹・京竹工芸」、「京七宝」です!!】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室、2024年1月17日。 オリジナルの2024年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240427151554/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000319/319673/F35_unkoukaisi.pdf2024年4月27日閲覧 
  26. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、pp.68 - 69。
  27. ^ a b 『SUBWAY』通巻233号、p.44。
  28. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.69。
  29. ^ 京都市交通局 地下鉄 烏丸線20系 座席シート地に当社生地採用”. 龍村美術織物 (2022年3月28日). 2022年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月1日閲覧。
  30. ^ 地下鉄烏丸線新型車両の外観及び内装に京都の伝統産業素材・技法を活用!!【第二弾 :「釘隠し」・「吊手」】』(PDF)(プレスリリース)京都市交通局高速鉄道部高速車両課・産業観光局クリエイティブ産業振興室・農林振興室林業振興課、2021年8月5日。 オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210807070555/https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000287/287719/siryo.pdf2021年9月10日閲覧 
  31. ^ a b 『鉄道ファン』通巻第737号、p.60。
  32. ^ 『鉄道ファン』通巻第737号、p.61。
  33. ^ 『SUBWAY』通巻233号、p.45。
  34. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻第1002号、p.71。
  35. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻727号、p.58。
  36. ^ a b 『鉄道ファン』通巻727号、p.59。


「京都市交通局20系電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  京都市交通局20系電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市交通局20系電車」の関連用語

京都市交通局20系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市交通局20系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市交通局20系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS