コッラ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コッラ川の意味・解説 

コッラ川

(Kollaa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 06:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コッラ川
延長 76 km
水源 コラスヤルビ湖
水源の標高 117 m
河口・合流先 ツルモゼロ湖
流路 ロシア
流域 ロシア
テンプレートを表示

コッラ川(コッラがわ、:Колласйоки:KollaanjokiKollasjoki)とは、ロシア連邦カレリア共和国を流下する河川。コラスヤルビ湖からツルモゼロ湖にかけてを流れている。

歴史

1939年12月16日に撮影されたコッラ川とT-26型戦車

第二次世界大戦以前はフィンランドの一部であり、1939年冬戦争が勃発するとコッラの戦いの戦地となり、フィンランド軍は赤軍を撃退した[1]。この時に「コッラは持ちこたえる」(Kollaa kestää)と言う名言がアールネ・ユーティライネン中尉の口から発せられた。この事はフィンランド国内で広く知られている[1]。また、この戦いにはシモ・ヘイヘも参戦していた[2]。そして現在、当時戦場と化した地域は保護されている[3]

その他

また、小惑星のコッラはこの河川から命名されている[4]

出典

  1. ^ a b Battles: Ladoga Karelia Area (Film microsite)”. Fire and Ice: The Winter War of Finland and Russia. Indiana, United States: Metropolitan Indianapolis Public Broadcasting (WYFI). 2010年1月19日閲覧。 “on December 7th [1939] elements of the Soviet 56th Division reached the area of the Kollaa River. ... the Kollaa River area was the location the Finns were forced to make their stand.”
  2. ^ Snodgrass, Brent (2002年4月7日). “Finnish sniper Simo Häyhä during the Winter War”. Mosin Man's Military Surplus Firearms. 2010年1月19日閲覧。 “Simo Häyhä was called into action during the Winter War with his service under the 6th Company of JR 34 on the Kollaa River.”
  3. ^ On Both Sides of Kollaa. From the Past to the Present.”. Republic of Karelia: The State Centre for the Protection and Management of the Historic and Cultural Monuments of the Ministry of Culture (2004年). 2010年1月19日閲覧。
  4. ^ 1929 Kollaa (1939 BS)”. JPL Small-Body Database Browser. California, United States: NASA Jet Propulsion Laboratory. 2010年1月19日閲覧。 “Named for a river in Karelia, scene of violent battles during the Finnish winter war.”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コッラ川」の関連用語

コッラ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コッラ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコッラ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS