Kid Cudiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kid Cudiの意味・解説 

キッド・カディ

(Kid Cudi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 14:57 UTC 版)

Kid Cudi
Kid Cudi 2010年
基本情報
出生名 Scott Ramon Seguro Mescudi
スコット・ラモーン・セグロ・メスカディ
生誕 (1984-01-30) 1984年1月30日(41歳)
出身地 アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド
ジャンル
職業
活動期間 2003年 -
レーベル
公式サイト www.kidcudi.com

キッド・カディ: Kid Cudi, 本名: スコット・ラモーン・セグロ・メスカディ、1984年1月30日 - )は、アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド出身のラッパー歌手ソングライター音楽プロデューサー俳優

2008年にカニエ・ウェストが主催するレーベル GOOD Music と契約。ヒップホップにエレクトロニカ・サウンドを融合させた新しいスタイルで話題となる。2009年のデビューシングル「Day 'n' Nite」は、米 Billboard Hot 100 で最高3位のヒットを記録した。その後も数々の作品を発表し、2020年にはトラヴィス・スコットとの楽曲「The Scotts」が全米1位を記録している[1]

また、2010年からは本名のスコット・メスカディ名義で俳優としての活動を始め、映画テレビシリーズなどに頻繁に出演している。

略歴

Kid Cudi(2009年)

学生時代からラップ活動を行っていたキッド・カディは、20歳になると共にニューヨークへ移住し、本格的にプロを目指すようになった。その後、自身初となるミックステープ『A Kid Named Cudi』がカニエ・ウェストの注目を引き、彼の主催する GOOD Music と契約を結ぶ事になった[2]

2009年、デビューシングル「Day 'n' Nite」が米 Billboard Hot 100 で最高3位のヒットを記録する[3]。8月25日、デビューアルバム『Man on the Moon: The End of Day』をリリース。全米アルバムチャートにて初登場4位を記録[4]

2010年11月9日、2ndアルバム『Man on the Moon II: The Legend of Mr. Rager』をリリース。全米アルバムチャートにて初登場3位を記録[4]

2013年4月16日、3rdアルバム『Indicud』をリリース。

コーチェラ・フェスティバルでのパフォーマンス(2014年)

2014年2月25日、4thアルバム『Satellite Flight: The Journey to Mother Moon』をリリース[5]

2015年12月4日、5thアルバム『Speedin' Bullet 2 Heaven』をリリース[6]

2016年12月16日、6thアルバム『Passion, Pain & Demon Slayin'』をリリース。

2018年6月8日、カニエ・ウェストとのコラボレーティヴ・アルバム『Kids See Ghosts』をリリース[7]

2020年4月24日、トラヴィス・スコットとの楽曲「The Scotts」をリリースし全米1位を記録した[1]。12月11日、7thアルバム『Man on the Moon III: The Chosen』をリリースする[8]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Man on the Moon: The End of Day (2009年)
  • Man on the Moon II: The Legend of Mr. Rager (2010年)
  • Indicud (2013年)
  • Satellite Flight: The Journey to Mother Moon (2014年)
  • Speedin' Bullet 2 Heaven (2015年)
  • Passion, Pain & Demon Slayin' (2016年)
  • Man on the Moon III: The Chosen (2020年)

コラボレーティヴ・アルバム

  • WZRD (with Dot da Genius) (2012年)
  • Kids See Ghosts (with Kanye West) (2018年)

フィルモグラフィ

受賞歴

脚注

  1. ^ a b Kid Cudi”. Billboard. 2020年11月15日閲覧。
  2. ^ KiD CuDi – A Kid Named Cudi « ILLROOTS”. web.archive.org (2012年4月24日). 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ Kid Cudi”. Billboard. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ a b Kid Cudi”. Billboard. 2020年11月15日閲覧。
  5. ^ Kid Cudi Changes Upcoming EP "Satellite Flight: The Journey to Mother Moon" to Album, Preps for February Release” (英語). Complex. 2020年11月15日閲覧。
  6. ^ Kid Cudi Announces Next Album 'Speedin’ Bullet to Heaven'” (英語). Complex. 2020年11月15日閲覧。
  7. ^ Strauss, Matthew. “Kanye Announces 2 New Albums, Including Kid Cudi Collaboration” (英語). Pitchfork. 2020年11月15日閲覧。
  8. ^ Kid Cudi announces 'Man On The Moon 3' album will be released this week” (英語). NME | Music, Film, TV, Gaming & Pop Culture News (2020年12月7日). 2020年12月10日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Kid Cudi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kid Cudi」の関連用語

Kid Cudiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kid Cudiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッド・カディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS