カリカンジャロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリカンジャロスの意味・解説 

カリカンジャロス

(Kallikantzaros から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 15:55 UTC 版)

カリカンジャロスギリシア語: Καλικάντζαρος , Καλικάντζαροι 英語: Kallikantzaros)は、キリスト教圏において、クリスマスから公現祭の間の時期に現れると信じられているゴブリンに似たギリシャ起源の民話上の生き物。

地の精であり、大地を支えている巨大な木を鋸で切ろうと試みるが、1月6日の公現祭と共にいなくなり失敗する。木は、その後すぐに蘇生して毎年繰り返される。また、クリスマスから公現祭の間の時期には地表に出てくるので、民家などでいたずらや悪さをして回る。

民間の伝承によれば、キリスト教においての神聖な数字の「3」を言う事ができないので、民家などで悪さをする事を封じるにはなんらかの数をカウントさせる行為を仕向けると防ぐ事ができると言われている。例えば、地面に木の実などをばら撒いてその数をカウントさせると、キリスト教においての神聖な数字の「3」を言う事ができないので、永遠に「1,2,1,2,・・・」と繰り返している内に1月6日の公現祭がきてお払いをされてしまうので、再び地下の世界に戻らなくてはいけなくなる。

ギリシャ以外の国でも、同種の似たような地の精の名前が知られており、本来の語源はどこなのかはよく解っていない。

ブルガリアの民間伝承

ブルガリアではカラコンジュルブルガリア語: караконджол; karakondjul, karakondjol, karakondzul/karakondžul)と呼ばれる。外見は様々に伝えられ、一例では人間に似ているが体毛に覆われ、尾を持ち、大きな頭に角がついているとされる。あるいは一つ目で一つ足だとされることもある[1][2]。あるいは馬頭の人のようであるともされる[1][2]。また、犬や子牛の姿に変身することもある[1]。洞窟や川、廃屋とした化した水車小屋などに住むといわれ、夜行性であるという[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d Georgieva, Ivanička (1985). Bulgarian Mythology. Svyat Publishers. p. 90. https://books.google.com/books?id=Pc4oAAAAYAAJ&q=karakondjo 
  2. ^ a b ブルガリアの怪力乱神”. Bulgaria for Japan (2013年6月12日). 2016年4月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリカンジャロス」の関連用語

カリカンジャロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリカンジャロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリカンジャロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS