KF MOTORSPORTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KF MOTORSPORTの意味・解説 

KF MOTORSPORT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 17:22 UTC 版)

KF MOTORSPORT
国籍 日本
本拠地 日本
創設者 藤波清斗
チーム代表 藤波清斗
活動期間 2022年 -
カテゴリ SUPER GT
スーパー耐久
SRO ジャパンカップ
2025年のSUPER GT (GT300)
エントリー名 seven × seven Racing
レーサー 藤波清斗
近藤翼
マシン 666.seven × seven PORSCHE GT3R
タイヤ ヨコハマ
2025年のスーパー耐久 (ST-X)
エントリー名 seven × seven Racing
レーサー BANKCY
藤波清斗
近藤翼
渡会太一
マシン 666.seven × seven PORSCHE GT3R
タイヤ ブリヂストン
テンプレートを表示

KF MOTORSPORT(ケーエフ・モータースポーツ)は、藤波清斗が設立したレーシングチームである。

2025年は、seven × seven Racingのエントラント名で、SUPER GT(GT300)、スーパー耐久(ST-X)、SROジャパンカップポルシェカレラ・カップ・ジャパンに参戦する。

略歴

2022年に、2020年2022年の二度のSUPER GTチャンピオンである、藤波清斗が設立した。チームは当初、ウエストレーシングカーズ製VITA-01のワンメイクレースであるVITA-CUPやKYOJO-CUP等に参戦していた。

2024年8月、SROジャパンカップ最終戦岡山国際サーキット戦にポルシェ・911 GT3 R(992型)を投入、エントラント名を「Seven x Seven with KFM」としジェントルマンドライバーであるBANKCYと藤波のコンビで参戦した[1]2025年も同様の体制でフル参戦する。

2025年1月、ドバイ24時間レースに参戦、911 GT3 カップ(992型)を使用する、992-Proクラスに参戦。総合順位34位、クラス順位7位という成績を収めた。

また同月、SROジャパンカップに加え、SUPER GT(GT300)、スーパー耐久(ST-X)、ポルシェ・カレラカップ・ジャパン(Pro/Pro-Am)と複数のカテゴリにポルシェで参戦することを発表。SUPER GTとスーパー耐久は911 GT3 Rを、PCCJは911 GT3 カップを使用する。

SUPER GTは藤波清斗と近藤翼の2名体制で、スーパー耐久はBANKCY、藤波清斗、近藤翼、渡会太一の4名体制で参戦する。PCCJにはProクラスに渡会が、Pro-AmクラスにはBANKCYが参戦する[2]

戦績

SUPER GT

エントラント名 使用車両 ドライバー クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 順位 ポイント
2025年 seven × seven Racing ポルシェ・911 GT3 R (992) 藤波清斗
近藤翼
GT300 OKA
8
FSW
24
SEP
FSW
SUZ
SUG
AUT
MOT
14位* 12*

ドバイ24時間レース

ドバイ24時間レース 結果
チーム 車両 タイヤ クラス No. ドライバー 周回数 総合
順位
クラス
順位
2025年
英語版
seven × seven Racing ポルシェ・911 GT3 カップ M 992-Pro 989 BANKCY
藤波清斗
近藤翼
渡会太一
278周 34位 7位

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  KF MOTORSPORTのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KF MOTORSPORT」の関連用語

KF MOTORSPORTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KF MOTORSPORTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKF MOTORSPORT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS