Kōunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kōunの意味・解説 

花山院長親

(Kōun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 17:09 UTC 版)

花山院 長親(かさんのいん ながちか)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿学者歌人禅僧大納言花山院師賢の孫で、内大臣花山院家賢の子。母は出自不詳だが、歌人の「花山院長親母」である。南朝に歴仕、やがて出家して子晋明魏(ししんみょうぎ)と号し、4代将軍足利義持から厚遇された。別号の耕雲(こううん)でも著名。


  1. ^ 『蔗軒日録』文明17年9月18日条
  2. ^ 『耕雲口伝』
  3. ^ 『新葉和歌集』雑下・1243
  4. ^ 『南朝三百番歌合』に「新中納言」と見える。
  5. ^ 『新葉和歌集』雑上・1035
  6. ^ 『二見文書』天授2年12月13日付口宣案の「上卿花山院大納言」を長親と推定する。
  7. ^ 『耕雲千首』奥書
  8. ^ a b 「耕雲老人寿像賛」(『東海璚華集』所収)
  9. ^ 『教言卿記』
  10. ^ 満済准后日記
  11. ^ 矢田勉 「『倭片仮字反切義解』の成立年代について」(『神戸大学文学部紀要』第32号 神戸大学、2005年、NCID AN00056024
  12. ^ 『新葉和歌集』哀傷・1392の詞書に「右近大将長親、いときなき子におくれて侍りし比」とあるので、夭逝した1子のあったことが分かる。
  13. ^ a b 系図纂要』による。この他、『兵家茶話』などによれば、長親は天野経政女・周防との間に一男を儲け、これが経政の養子となって工藤重貞を名乗ったというが、史料による裏付けを欠くために信じ難い。また、後小松天皇後宮一休宗純を生んだ「南朝遺臣の女」を長親の女子に比定する臆説も出されている(平山朝治)。
  14. ^ 後太平記 1899, pp. 160–165.


「花山院長親」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kōunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kōunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花山院長親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS