テレビ坊やの冒険とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレビ坊やの冒険の意味・解説 

テレビ坊やの冒険

(Jim and Judy in Teleland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 04:18 UTC 版)

テレビ坊やの冒険(Jim and Judy in Teleland)とは、アメリカ合衆国1949年9月に製作されたテレビアニメ。本作はシンジケーションで放送され[1]、1959年には『Bob and Betty in Adventureland』というタイトルで再公開された[2]

日本では、初めて日本語吹き替えアフレコ方式を採用し放送した番組として知られる[3][4]1956年4月8日から7月1日まで、日本テレビにて日曜18時05分-18時25分に放送された。

キャラクター

  • ジム/テレビ坊や(吹替:右手和子[4])- 本作の主人公。
  • ジュディ(吹替:町田教子)- リボンの女の子、ジムとはいつも一緒。

スタッフ

  • 企画・脚本 - ポール・N・ペロフ
  • プロデューサー - チャールズ・バッシュ、ポール・N・ペロフ
  • アニメーション製作 - テレビジョン・スクリーン・プロダクション、フィルム・フラッシュ・プロダクション
吹き替え版
  • 翻訳 - 額田やえ子
  • 録音技術 - 安井治兵衛[5]
  • 音楽 - 小林幹夫[5]
  • スタジオ - 番町スタジオ[3]

脚注

  1. ^ Perlmutter, David (2018). The Encyclopedia of American Animated Television Shows. Rowman & Littlefield. p. 317. ISBN 978-1538103739 
  2. ^ Jim and Judy in Teleland”. Toonarific. 2011年10月5日閲覧。
  3. ^ a b 番町スタジオ”. 日本音声製作者連盟. 2021年12月20日閲覧。
  4. ^ a b アニメ界この1年 ニュースで振り返る2011”. WEBアニメスタイル (2011年12月28日). 2020年10月7日閲覧。
  5. ^ a b c 安井治兵衛『辛苦労日記』暁出版、1963年、55頁。 

外部リンク

日本テレビ 日曜日18:05 - 18:25枠
前番組 番組名 次番組
テレビ坊やの冒険
(1956年4月8日 - 1956年7月1日)
洋舞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テレビ坊やの冒険のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ坊やの冒険」の関連用語

テレビ坊やの冒険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ坊やの冒険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビ坊やの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS