Japanese cruiser Nakaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese cruiser Nakaの意味・解説 

那珂 (軽巡洋艦)

(Japanese cruiser Naka から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 16:13 UTC 版)

那珂(なか)は、日本海軍軽巡洋艦[5]川内型軽巡洋艦の3番艦[6]。艦名は栃木県から茨城県へと流れて太平洋に至る那珂川に因んで命名された[7]進水時に発行された絵葉書には那珂川と、茨城県の名所の一つ筑波山が描かれた[8]


  1. ^ 近隣の浦賀で艤装中の軽巡阿武隈は工場の被害によって完成が約1年遅れた。
  2. ^ なお、被災炎上した船体部のうち、損傷の比較的軽微な部分は起重機船の船体として再利用され、120トン起重機船として横浜船渠でその後も長らく使用されている。
    (『三菱重工横浜製作所百年史』)
  1. ^ a b c d e f g #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『那珂|二等巡洋艦|(艦要目略)|横浜船渠會社|大正11-6-10|大正14-3-24|大正14-11-30|(艦装備略)』
  2. ^ a b #川内神通阿武隈那珂製造一件(4)p.13『軽巡那珂本日(六月十四日)午前十時起工濟』
  3. ^ #東京海軍監督報告(1)p.3『(艦船名)那珂|(起工年月日)大正十一年六月十四日|(工程百分比)約五五(以下略)』
  4. ^ 大正14年11月30日付 海軍内令 第309号改正、海軍定員令「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。この数字は特修兵を含まない。
  5. ^ #日本軍艦集2600年版p.31『二等巡洋艦 那珂(なか) 基準排水量5,195噸、長さ152.4米、幅14.4米、平均吃水4.84米、速力33節、備砲14糎砲7門、8糎高角砲2門、魚雷發射管8門、起工大正11年6月10日、進水大正14年3月24日、竣工大正14年11月30日、建造所横濱船渠會社-神通と同型。この級はいはゆる球磨級の改良型といはれる軽巡である。
  6. ^ #艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|川内型|川内、神通、那珂』
  7. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.137『那珂(なか)|艦種 二等巡洋艦 球磨改良型|艦名考 川名に採る、那珂川は又中川に作る、下野國那須郡男鹿岳の頂、男鹿沼及び根室村山谷に発源し常陸に入りて海に注ぐ。(以下略)』
  8. ^ a b c #三菱、20話2頁『二等巡洋艦「那珂」を建造開始』
  9. ^ a b 軍艦那珂忠魂碑 大洗磯前神社ホームページ(2024年2月17日閲覧)
  10. ^ a b きょう巡洋艦「那珂」慰霊祭/80年節目 国防に思い/本土空襲本格化や特攻隊編成産経新聞』朝刊2024年2月17日(社会面)同日閲覧
  11. ^ #軽巡二十五隻81頁
  12. ^ #達大正1年8月p.32『達第十一號 艦艇類別標準別表ノ通改正セラル 大正元年八月二十六日 海軍大臣男爵斎藤實 |艦艇類別標準|軍艦|巡洋艦|一等|七千頓以上|二等|七千頓未満』
  13. ^ #達大正10年3月p.14『達第四十三號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ニ左ノ通命名セラル|大正十年三月十九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|加古カコ 那珂ナカ 川内センダイ 神通ジンツウ』
  14. ^ #達大正10年6月p.17『達第百十八號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄鬼怒ノ下ニ、加古、那珂、川内、神通ヲ加フ|大正十年六月九日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  15. ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『川内|二等巡洋艦|(艦要目略)|三菱長崎造船所|大正11-2-16|大正12-10-30|大正13-4-29|(艦装備略)』
  16. ^ #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『神通|二等巡洋艦|(艦要目略)|神戸川崎造船所|大正11-8-4|大正12-12-8|大正14-7-31|(艦装備略)』
  17. ^ #軍艦加古工事に関する件p.3『大正十一年三月十七日 佐鎮司令長官宛 二等巡洋艦一隻建造ノ件取止メ』
  18. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十六號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ二等巡洋艦四隻ノ内加古ノ艦型ヲ一等巡洋艦ニ變更シ大正十一年度ニ於テ川崎造船所ニ於テ建造セシム|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎』
  19. ^ #達大正11年10月p.2『達第百七十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|大正十一年十月九日 海軍大臣男爵加藤友三郎|巡洋艦一等ノ欄ニ加古、衣笠、古鷹ヲ加ヘ同二等ノ欄加古、ヲ削ル』
  20. ^ a b #三菱、20話3-4頁『関東大震災により会社は火の海』
  21. ^ a b #三菱、20話4頁『船体のほとんどを焼失』
  22. ^ #連合艦隊第1艦隊(9)p.12『那珂ノ船体工事ハ来ル十月十日頃進水セシム可キ豫定ニテ船台上ニ盤木ヲ作リ進水用意中ナリシモ該盤木ニ延焼シタル為メ裸体トナリ船台上ニ約十度右舷ニ傾キ横掛ス船体鋲板ハ赤銅色ニ変色シ「ビーム」ト共ニ波状ヲ呈スル處多シ機関ハ主トシテ陸上ニアリ損害ハ比較的小ナリ主機械ハ完全ノ状態ニアリ』
  23. ^ #東京海軍監督報告(1)p.3『(災害後ノ現状及災害概要)船体 盤木支柱全焼シ船台上ニ墜落シ右舷ニ約十二度傾斜ス船底局部ノ屈曲ハ全長ニ亘リ全体ノ屈曲モ約二尺ニ及ブ(以下略)』
  24. ^ #東京海軍監督報告(1)p.3『(復旧能否ノ見込並所見)船体ハ尚詳細ナル計測ヲ為スニアラサレバ確言スル能ハザルモ復旧ノ見込ミ覺束ナキモノヽ如シ』
  25. ^ a b #日本巡洋艦物語275頁
  26. ^ a b c d #三菱、20話4-5頁『「那珂」の再建造が決まる』
  27. ^ #川内神通阿武隈那珂製造一件(4)p.37『軍艦那珂工事豫定概括表』
  28. ^ #川内神通阿武隈那珂製造一件(4)p.12『軍艦那珂午後四時三十分無事進水ス御届ス』
  29. ^ a b c 軽巡洋艦『川内・神通・那珂』行動年表、37ページ
  30. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.4『乙軍ノ行動(略)左翼隊タル神通那珂ハ神通艦長之ヲ率ヰ…』
  31. ^ #黒き日本海に消ゆ62頁
  32. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(7)pp.7-16』
  33. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.5『此ノ時左舷艦尾方向ヨリ甲軍後衛ノ一艦ヨリ照射ヲ受ケ神通ハ伊勢ニ対シ反照シ那珂ハ探照燈ヲ以テ友軍敵情ヲ通報シ次テ神通ハ航行灯ヲ点シ南東ニ変針(略)11時16分敵後尾ニ触接スルノ目的ヲ以テ両舷灯ヲ消シ第三戦速(28節)ニ増速面舵転舵中…』
  34. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(7)p.43『…当時神通と那珂は隊を組んで敵に迫ったが其の照射猛撃に遭ふて一時避退の止むなきに至って反転した、煌々たる探照燈に眩まされて居る、其處を同しく敵に向かって突進中の第二七駆逐隊と反航の對勢で急速に近接した…』
  35. ^ #神通蕨那珂葦衝突報告(1)p.13『那珂ハ25日午前2時40分防水区画補強工事及防水畫出シ方終了自力航行ニ差支ナキヲ確メタル旨報告ニ接シ比叡及古鷹之ヲ護衛シ舞鶴ニ回航セシム25日午後5時無事到着セリ』
  36. ^ a b c d e f g h i j k 軽巡洋艦『川内・神通・那珂』行動年表、38ページ
  37. ^ #夕霧初雪遭難事件報告(1)p.3『航行隊形』/pp.42-45『別紙第三、主ナル被害損傷調』
  38. ^ #初雪遭難詳報(5)p.2『那珂|四水戦|1255|初雪ノ溺者ニ鑑ミ人ヲ落サザル様一層厳重ナル注意ヲナセ此ノ際油断大敵ナル事ヲ銘記セヨ』
  39. ^ #夕霧初雪遭難事件報告(1)p.5『然ルニ午後5時40分初雪ヨリ「SOS」「初雪艦首切断救助頼ム」ノ電ニ接シ夕霧ノ安全ナルヲ確メタル後初雪捜索ニ向ヒシガ夕霧救助ノ為現地ニ急行中ノ五戦隊近キニ在ルヲ以テ之ニ初雪救助ヲ依頼シ再ビ夕霧ニ近接セシモ当時風浪尚大ニシテ近寄レズ夜ヲ徹シテ之ガ監視警戒ニ任ジタリ。27日風浪稍々静マルヲ待テ初雪ハ薄雲護衛ノ下ニ羽黒ニ曳航セラレ又夕霧ハ天霧護衛ノ下ニ大井ニ曳航セラレ何レモ大湊ニ向ヘリ』
  40. ^ #夕霧初雪遭難事件報告(1)p.42『那珂|一.自11番至18番各重油「タンク」海水漏入/二.前部発射甲板左舷後部隔壁亀裂(約25糎)/三.第二通舷及舷架流失/四.四番聯管八年式方位盤流失』
  41. ^ 昭和14年11月15日(水)海軍公報(部内限)第3360号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381900 『○将旗移揚 第二水雷戰隊司令官ハ十一月十五日将旗ヲ那珂ヨリ神通ニ移揚セリ』
  42. ^ 昭和14年11月25日(発令11月25日付)海軍辞令公報(部内限)第406号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077000 
  43. ^ 昭和14年11月30日(木)海軍公報(部内限)第3372号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C12070382100 『○将旗掲揚 第四水雷戰隊司令官ハ十一月二十九日将旗ヲ那珂ニ掲揚セリ』
  44. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  45. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.3『聯合艦隊|第一艦隊|第一水雷戦隊|阿武隈、第二驅逐隊、第二十一驅逐隊、第二十四驅逐隊、第二十七驅逐隊』
  46. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.3『聯合艦隊|第二艦隊|第四水雷戦隊|那珂、第四驅逐隊、第八驅逐隊、第九驅逐隊、第十驅逐隊』
  47. ^ #昭和17年戦時編制・駆逐隊他p.1『横須賀|第四驅逐隊/嵐、萩風、野分、舞風|第八驅逐隊/朝潮、満潮、大潮、荒潮|第十驅逐隊/秋雲、夕雲、巻雲、《風雲》|第四水雷戦隊』
  48. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』208-209ページ
  49. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』209、211ページ
  50. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』211ページ
  51. ^ The Army Air Forces in World War II, Volume One, pp.215-216
  52. ^ a b 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』213ページ
  53. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』215ページ
  54. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』215ページ、『日本水雷戦史』49ページ
  55. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』255ページ
  56. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』253ページ
  57. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』260ページ
  58. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』260-262、264ページ
  59. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』266ページ
  60. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』267ページ
  61. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』92、102ページ
  62. ^ 『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』304ページ、『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』113ページ
  63. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』144-145ページ
  64. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』148ページ
  65. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』149-152ページ
  66. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』152ページ
  67. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』189、194、196、198ページ
  68. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦202-203頁「連合国海軍の状況」
  69. ^ a b c d #戦史叢書26海軍進攻作戦198-201頁「敵水上部隊、わが泊地を奇襲」
  70. ^ 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』380ページ
  71. ^ a b 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』381ページ
  72. ^ Klemen, L (1999-2000). “The conquest of Java Island, March 1942”. Forgotten Campaign: The Dutch East Indies Campaign 1941-1942. 2013年10月8日閲覧。
  73. ^ a b c d e #戦史叢書26海軍進攻作戦448-450頁「敵有力水上部隊出現(二月二十七日)」
  74. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦451-454頁「第一次昼戦(自一七二五 至一八五〇)」
  75. ^ a b c d e #戦史叢書26海軍進攻作戦455-456頁「第二次昼戦(自一八五〇 至一九五〇)」
  76. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦478頁「連合軍側の状況」
  77. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦613-614頁『クリスマス島の攻略』
  78. ^ a b c #戦史叢書26海軍進攻作戦615頁「那珂被雷す」
  79. ^ 『日本軽巡戦史』221ページ
  80. ^ 『日本軽巡戦史』222ページ
  81. ^ 『日本水雷戦史』119ページ
  82. ^ a b 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』618ページ
  83. ^ a b 『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』619ページ
  84. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦622頁
  85. ^ #S1703四水戦日誌(3)p.23「2日0000 4sd(那珂 1D/9dg)X攻略部隊ヨリ除カル」
  86. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.8『「バンタム」泊地ニ於テ静波丸ニ依リ損傷情況ヲ確メ應急準備ヲナシ6日2200九驅一小隊ト共ニ昭南港ニ向ケ「バンタム」泊地ヲ出港セリ途中天候ニ恵マレ大ナル支障ヲ受クルコトナク10日1530「セレター」軍港ニ入港セリ』
  87. ^ #S1704四水戦日誌(1)p.9「本日附艦隊編制替ニ依リ二十四駆ハ一水戦ニ八駆ハ當隊ニ編入セラレタリ 昭南港ニ於テ朝日及101工作部ト協議シ那珂應急修理ニ関スル要務處浬ヲ終リ十二日1000将旗ヲ夏雲ニ移揚ノ上九駆一小隊ヲ率ヰ高雄ヲ経テ横須賀ニ向ヒタリ…」
  88. ^ #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年 五月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  89. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.47「四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動」
  90. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.10「九日附ニテ由良ハ5SSヨリ除カレ當隊ニ編入サル同日前進部隊電令第七號ニ依リ大潮ハ舞鶴満潮呉山雲ハ横須賀ニテ修理セシメラルルコトトナリ何レモ十五日附ニテ特別役務艦ニ編入セラレタリ」
  91. ^ #S1704四水戦日誌(2)p.53「二〇(天候略)1500旗艦ヲ夏雲ヨリ由良ニ変更、由良九駆二駆攻略部隊主隊ニ編入セラル八駆ハ攻略部隊支援隊ニ編入」
  92. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.13「3日1500那珂艦長→4sd/横須賀ニ向ケ昭南港発」
  93. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.10「那珂ハ12日横須賀帰着 15日附ニテ4sdヨリ除カレタリ」
  94. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.57「四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動」
  95. ^ #S1704四水戦日誌(3)p.6「(二)第四水雷戦隊艦隊編成 (2)6月15日 那珂第四水雷戦隊ヨリ除カル」
  96. ^ a b #S1706舞鎮日誌p.9「(2)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 薄雲工事=豫定通進捗中ニシテ七月末完成ノ豫定/大潮工事=目下現場調査作業豫定按畫中/那珂工事=損傷復舊竝ニ改装工事ノ爲本月二十一日入港セリ (b)天龍、龍田工事=本月十五日完成/呂六三潜水艦工事=本月八日完成現地ニ向ケ出港セルモ途中主電動機電動子燃損ノ爲十日歸投セルヲ以テ換装工事中/名取工事=本月十七日入港整備工事中/三十一驅潜隊工事=本月二十七日入港直ニ工事着手セリ/神威工事=本月二十九日入港〃」
  97. ^ #S1706舞鎮日誌pp.8-9「(1)新造艦船工事 前月ニ引續キ秋月、巻波及初月ノ艤装工事竝ニ島風、第三四〇號艦及第三百四十一號艦ノ建造工事ハ概ネ順當ニ進捗シツツアリシモ秋月砲熕公試ノ結果不具合ノ點アリ完成期ヲ六月十日ニ變更セル處尚俯角制限装置機構手直ヲ要スル爲更ニ六月十九日迄完成期ヲ延期セラレタル處作戰ノ関係上砲熕機能試験ヲ省略シ六月十一日引渡ノコトニ大臣ヨリ指令アリタルニ付任務ニ差支ナキ程度ニ整備ノ上十一日竣工引渡ヲ了ス」
  98. ^ #S1708舞鎮日誌p.5「(a)損傷復舊工事 大潮、那珂工事=豫定通進捗中/霞工事=損傷復舊工事ノ爲本月十三日入港目下損傷部調査中 (b)利根筑摩ノ整備工事ハ六日完成シ作戰地ニ向ケ進出セリ 夕風(二十一日)、室戸(二十四日)ハ附記ノ通入稿以來極力進捗中」
  99. ^ #S1709舞鎮日誌p.5「(a)損傷復舊工事 大潮、那珂及霞ノ特定修理、損傷復舊工事ハ前月ニ引續キ豫定通順調ニ進捗シツツアリ/不知火九月三日入港損傷調査竝修理實施準備ヲ爲シツツアリ」
  100. ^ #S1711舞鎮日誌p.5「(a)損傷復舊工事 大潮、那珂、霞及不知火ハ概ネ豫定通進捗中/初春六日入港工事ニ着手シ中央要求ニ即應極力工事促進中」
  101. ^ #軽巡二十五隻132頁
  102. ^ #S1803舞鎮日誌(1)pp.6-7「(a)損傷復舊工事 霞不知火初春何レモ豫定通工事進捗中/那珂ハ三十一日工事完成セリ (b)修理工事 龍田 操舵装置修理豫想外ニ困難ニシテ一日試運轉ノ結果徹底的修理ヲ要スルコトトナリ陸揚修理二十七日試運轉成績良好二十八日出動セリ/太刀風八日、日進十三日、利根十六日}整備完成何レモ出動/刈萱 整備工事中/眞鶴(十六日)、長波(十七日)、木曾(二十日)、室戸(二十三日)何レモ附記ノ通入港極力整備工事中」
  103. ^ #S1804十四戦隊日誌(1)p.4『當戦隊ハ四月一日附編成内南洋部隊ニ編入セラレ四月二十五日横須賀出撃四月三十日「トラック」着警戒任務ニ就ク』
  104. ^ #S1804十四戦隊日誌(1)p.6「五十鈴ハ横浜浅野船渠ニ在リテ改造修理工事ニ従事」
  105. ^ a b c 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』310ページ
  106. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』329ページ
  107. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』344-345ページ
  108. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』345ページ
  109. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)369頁「横二特のナウル進出」
  110. ^ 日本軽巡戦史、471-472ページ
  111. ^ #S1804十四戦隊日誌(1)p.29『…25日0500「ナウル」着増援隊ヲ揚搭ス、仝地ニ於テ浜風ノ指揮ヲ解キ当隊及谷風ハ同日0945「ナウル」発28日0832「トラック」着尓後防備警戒任務ニ就ク』
  112. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』354ページ
  113. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)384頁「第十四戦隊のラバウルへの緊急輸送」
  114. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.5『海風(AdB十五日以後YBニ編入)ハ前月二十五日以降佐廠ニテ入渠修理中ノ處八月十五日完成十六日佐世保發十六日内海ニテ主力部隊ニ合同「トラック」ニ進出二十三日「トラック着司令驅逐艦トナル二十五日24dg(海風涼風)ハ14S(那珂)高雄ト共ニ「トラック」至「ラバウル」同増援部隊輸送ノ爲「トラック」出撃二十七日「ラバウル」着揚陸後即日同發二十九日「トラック」ニ歸投ス』
  115. ^ #戦隊行動調書p.14『14S|八.二五「ラバウル」方面緊急輸送(将旗14S)那珂高雄24dg(海風涼風)』
  116. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)434頁「歩兵第百二十二聯隊のマーシャル進出」
  117. ^ a b 『日本軽巡戦史』476ページ
  118. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)398頁「米潜水艦の跳梁と被雷した知床の救援」
  119. ^ #S1804十四戦隊日誌(3)p.3『(ハ)13日0036知床ノ280度1000米ニ浮上潜水艦発見攻撃運動中0102北緯08度27.5分 東経164度37分 / 北緯8.4583度 東経164.617度 / 8.4583; 164.617ニテ左舷艦首近距離ニ雷撃2本受ケタルモ雷跡那珂左舷約三十米ヲ通過シ被害ナシ、射点附近ニ爆雷投射九個効果不明、0447再ビ雷撃1ヲ受ケタルモ水面跳出被害ナシ、射点附近ニ爆雷投射三個効果不明』
  120. ^ 『日本軽巡戦史』479ページ
  121. ^ a b c d e f g h i j #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)436-438頁「第十七師団の南東方面への派遣」
  122. ^ #戦隊行動調書p.14『10.5 丁四号輸送作戦(将旗14S) 14S木曾多摩栗田丸日枝丸護国丸清澄丸4dg(野分舞風)山雲』
  123. ^ #S1804十四戦隊日誌(3)p.29『21日|0004第一次輸送隊「ニューアイルランド」島「セントヂョージ」岬沖ニテ敵機ト交戦木曽爆弾1命中』
  124. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.9『木曽ハ約十節ニテ卯月ノ護衛下ニ0315迄敵機18機ノ執拗ナル攻撃ヲ撃退、0500以後味方直衛機及五月雨ノ増援ヲ得テ1130「ラバウル」着1410火災鎮火排水…』
  125. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.10「GF電令作特第一号(GFキデ230758)ニ依リ多摩、木曽ハ丁四号輸送部隊ヨリ除カル」
  126. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)417頁『米潜の機動部隊搭乗員の救助と「間宮」の救援』
  127. ^ #S1804十四戦隊日誌(3)p.16「(3)五十鈴ハGF電令作第760号ニ依リ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ航行不能ノ間宮曳航ノ為12日2230分離現場ニ急行セシム」
  128. ^ #軽巡二十五隻136頁「危うくかわす魚雷三本」
  129. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.14「第二輸送隊21日0845上海発22日0213及0217ノ二回ニ亙リ雷撃2(位置北緯28度40分 東経124度10分 / 北緯28.667度 東経124.167度 / 28.667; 124.167)ヲ受ケタルモ被害ナシ、那珂山雲ヲシテ攻撃制圧セシム」
  130. ^ #軽巡二十五隻141頁(後日艦内調査で漏水箇所発見、魚雷胴体擦過時の損傷と推定)
  131. ^ #戦隊行動調書p.14「10.30 17dg(浦風磯風)指揮下ニ入ル」
  132. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.18
  133. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)pp.18-19「1129、南緯2度00分 東経151度31分 / 南緯2.000度 東経151.517度 / -2.000; 151.517ニ於テ第一次B-24型19機来襲銃爆撃、当隊之ト交戦1220第二次B-24型21機再ビ来襲、之ト交戦敵機ハ爆撃セズ1254之ヲ撃退セリ」
  134. ^ #S1804十四戦隊日誌(5)p.44「那珂(司令部ヲ含ム)戦死 准士官以上1 下士官兵6/重軽傷 准士官以上8 下士官兵12」
  135. ^ #S1804十四戦隊日誌(5)p.41『1215|磯風ハ清澄丸ノ左舷、那珂ハ右舷ヲ警戒セシム(略)1445|五十鈴ハ清澄丸ヲ曳航開始速力約七節、那珂ハ前方、磯風ハ後方警戒ニ当ラシム』
  136. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.21『当隊救難警戒ノタメ若月ヲ急派セラレ4日0040来着当隊合同セシモNTFキデ032043ニ依リ4日0420分離「ラバウル」ニ先行セシム』
  137. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.21「四日1020 十七駆(浦風)護国丸「ラバウル」着」
  138. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.21『四日0700 第十四戦隊、清澄丸(五十鈴曳航)、磯風、水無月「カビエン」泊地着』
  139. ^ #軽巡二十五隻139頁
  140. ^ #佐藤 艦長(文庫)67-68頁
  141. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)pp.22-23『1629 出港時磯風推進器附近ニ触雷 磯風清澄丸ハ「カビエン」ニ残シ那珂、五十鈴ノミヲ率ヒ1630「ラバウル」ニ向ケ「カビエン」発』
  142. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.36「11月4日1817GF電令作第786号ニ依リ17駆(浦風、磯風)ヲNTB(南東方面部隊)YBニ編入」
  143. ^ #佐藤 艦長(文庫)68-69頁
  144. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.24「戦果 撃墜15-6機(重複アルベシ) 被害ナシ」
  145. ^ #軽巡二十五隻140頁
  146. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.24『第十四戦隊及護国丸6日0430「トラック」ニ向ケ「ラバウル」発9日0015「トラック」着』
  147. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.26『第三次輸送隊(野分、舞風、山雲、日枝丸)及神威丸、日威丸7日1100「トラック」着』
  148. ^ #S1804十四戦隊日誌(4)p.28『改編丁四号輸送部隊(四駆、日枝丸)NTB電令作第128号(NTBキデ081047)ニ依リ9日0430「ラバウル」ニ向ケ「トラック」発』
  149. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)477頁「タラワ増援作戦部隊の編成」
  150. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)481頁「在ポナペ甲支隊のギルバートへの増援準備」
  151. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)488-490頁「ギルバートへの増援逆上陸の中止と甲支隊及び南洋第一支隊のクサイ、ミレへの転進」
  152. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)594頁「彼我の死傷者数及びギルバート作戦の及ぼす影響」
  153. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)508-509頁「米機動部隊マーシャル来襲」
  154. ^ #戦隊行動調書p.14『11.11〜12.10「マーシャル」方面陸軍輸送』
  155. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)485頁
  156. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)485、514頁
  157. ^ 昭和19年1月10日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1296号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095200 
  158. ^ #松永、ネイビー157頁
  159. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)623頁『那珂の戦闘状況』
  160. ^ #S1812十戦隊日誌(3)p.6『(リ)十六日阿賀野「トラック」発佐世保回航中一六四五北緯十度十分東経百五十一度四十分ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ二本命中十七日〇一四五沈没』
  161. ^ #S1812十戦隊日誌(3)p.19「UNB機密第161842番電 UNB信電令第37號 一.十四戰隊司令官ハ那珂ヲ率ヰ準備出来次第出港阿賀野ノ救難ニ任ズベシ/二.第四工作部長ハ救難隊ヲ那珂ニ乗艦セシメ右救難ニ関シ十四戰隊司令官ノ指揮ヲ受ケシムベシ/三.四根司令官ハ艦艇航空機ヲシテ之ガ警戒ニ任ゼレムベシ」
  162. ^ #軽巡二十五隻142頁
  163. ^ #軽巡二十五隻337頁
  164. ^ a b #軽巡二十五隻143頁
  165. ^ #軽巡二十五隻311頁
  166. ^ a b c #軽巡二十五隻146-147頁「死闘九時間の果てに」
  167. ^ a b #名取短艇隊122頁
  168. ^ #三菱、20話5頁『その後の「那珂」の運命』
  169. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)622頁「四二一五船団の戦闘状況」
  170. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)624頁「第二十七駆逐隊の戦闘情況」
  171. ^ a b 昭和19年2月28日(発令2月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1348号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096000 
  172. ^ #戦隊行動調書p.14「14S|三.四 解隊」
  173. ^ 昭和19年3月6日(発令3月4日付)海軍辞令公報(部内限)第1356号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096400 
  174. ^ #内令昭和19年3月(5)p.41「内令第五百十三号|横須賀鎮守府在籍 軍艦 那珂 軍艦 香取|呉鎮守府在籍 軍艦 阿賀野 右帝國海軍籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 舞風|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雲|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 峯風 驅逐艦 追風 驅逐艦 文月 驅逐艦 海風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 太刀風|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎
  175. ^ #内令昭和19年3月(5)p.21『内令第四百九十九号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部中川内型ノ項ヲ、同阿賀野型ノ項中阿賀野、ヲ、同練習巡洋艦ノ項中香取、ヲ削ル|驅逐艦一等峯風型ノ項中峯風、太刀風、ヲ、同神風型ノ項中追風、ヲ、同卯月型ノ項中文月、ヲ、同初雪型ノ項中白雲、ヲ、同白露型ノ項中海風、ヲ、同不知火型ノ項中「舞風、」ヲ削ル|驅潜艇、第十四号型ノ項中第二十二号、「第四十号、」ヲ削ル』


「那珂 (軽巡洋艦)」の続きの解説一覧

「Japanese cruiser Naka」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese cruiser Nakaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese cruiser Nakaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那珂 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS