Japanese cruiser Nagaraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese cruiser Nagaraの意味・解説 

長良 (軽巡洋艦)

(Japanese cruiser Nagara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 09:10 UTC 版)

長良(ながら)は、日本海軍軽巡洋艦長良型1番艦。 艦名は川の名で、長良川にちなむ[3]


  1. ^ a b c d e #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
  2. ^ a b c #S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)コマ36-37、昭和19年10月10日内令第1165号。
  3. ^ a b 日本海軍艦船名考 1928, pp. 253–254「長良 ながら Nagara.」
  4. ^ 大正11年2月25日付 海軍内令 第48号改正、海軍定員令「第50表 二等巡洋艦定員表 其4」。この数字は特修兵を含まない。
  5. ^ 『写真|日本の軍艦』p156-157
  6. ^ 『真実の艦艇史2』p80-91
  7. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、218ページ
  8. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、111ページ
  9. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、231-233ページ
  10. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、233-234ページ
  11. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、234ページ
  12. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、254ページ
  13. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、272ページ
  14. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、274ページ
  15. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、276ページ
  16. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、278ページ
  17. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、304-305ページ
  18. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、103、160、168ページ
  19. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、168-169ページ
  20. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、169-170、172ページ
  21. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、181ページ
  22. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、181、183ページ
  23. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、210-211ページ
  24. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、211ページ
  25. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、212-213ページ
  26. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、213、262ページ
  27. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、262ページ
  28. ^ 日本軽巡戦史、128ページ
  29. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、258、262-263ページ
  30. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、262-263ページ
  31. ^ 日本水雷戦史、72ページ
  32. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、265ページ
  33. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、266ページ
  34. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、321ページ
  35. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、324-325ページ
  36. ^ 戦史叢書第3巻 蘭印攻略作戦、417ページ
  37. ^ Uboat.netによればトルーアントは2月11日にスラバヤ到着、2月18日にスラバヤから出撃し、2月24日に長良を攻撃した。
  38. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、335-336ページ
  39. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、337ページ
  40. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、530-531、614ページ
  41. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、615、617ページ
  42. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、617ページ
  43. ^ 日本軽巡戦史、222ページ
  44. ^ 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、81ページ
  45. ^ 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、81-82ページ
  46. ^ 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、82-83ページ
  47. ^ a b c d 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、83ページ
  48. ^ a b 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、82ページ
  49. ^ 昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)、第10画像
  50. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』313-314ページ、「昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)」第5画像
  51. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』314ページ、「昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)」第5-6画像
  52. ^ 「昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(6)」第6画像
  53. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  54. ^ a b 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、84ページ
  55. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』357ページ
  56. ^ 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、84-85ページ
  57. ^ 5500トン型軽巡「長良」の兵装変遷の定説を正す全調査、86ページ
  58. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)477頁『タラワ増援作戦部隊の編成』
  59. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)481頁『在ポナペ甲支隊のギルバートへの増援準備』
  60. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)488-490頁『ギルバートへの増援逆上陸の中止と甲支隊及び南洋第一支隊のクサイ、ミレへの転進』
  61. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)594頁『彼我の死傷者数及びギルバート作戦の及ぼす影響』
  62. ^ a b c #日本海軍のこころ36頁
  63. ^ a b #日本海軍のこころ37頁
  64. ^ #S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)コマ35、昭和19年10月10日内令第1159号。
  65. ^ a b 『官報』第2735号、大正10年9月12日。
  66. ^ 海軍辞令公報(部内限)第550号 昭和15年11月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 


「長良 (軽巡洋艦)」の続きの解説一覧

「Japanese cruiser Nagara」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese cruiser Nagaraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese cruiser Nagaraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長良 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS