ヤークトコマンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 軍隊 > 軍隊系特殊部隊 > ヤークトコマンドの意味・解説 

ヤークトコマンド

(Jagdkommando から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤークトコマンド
創設 1963年5月4日
所属政体  オーストリア
所属組織 オーストリア連邦軍
兵種/任務/特性 特殊部隊
所在地 ニーダーエスターライヒ州ウィーナー・ノイシュタット
通称号/略称 JaKdo
標語 Numquam Retro
上級単位 連邦軍参謀本部ドイツ語版
テンプレートを表示

ヤークトコマンドドイツ語: Jagdkommando)は、オーストリア連邦軍特殊部隊連邦軍参謀本部ドイツ語版直轄部隊で、ニーダーエスターライヒ州ウィーナー・ノイシュタットのマクシミリアン兵営に司令部を置く。

概要

ヤークトコマンドの隊員

陸海空あらゆる環境下での軍事作戦に従事する為、隊員は多くの知識、技能を習得している。またヤークトコマンドは災害救助や在外市民の緊急避難、さらに国境での密輸摘発にも従事することがある。隊員が着用するベレー帽の色は赤茶色だったが、2003年以降はオリーブドラブ色に変更された。徽章は落下傘と翼、剣を組み合わせた意匠で、上衣の左胸ポケットの上に佩用されるほか、ベレー帽の前章としても用いられる。部隊の標語(numquam retro)は、「不退転」や「決して後退しない」を意味するラテン語である。

歴史

第一次世界大戦時、オーストリア=ハンガリー帝国陸軍にて小規模のコマンド部隊が誕生し、ヤークトコマンド(「猟兵コマンド部隊」)と名付けられた。

オーストリア軍の特殊部隊として創設されたのは1962年のことであり、前年度の1961年にオーストリア軍兵士がアメリカ陸軍レンジャー・スクールに派遣されて訓練を受けた。

その後、コソボ紛争チャド[1]アフガニスタン紛争、2015年にはマリ[2]におけるEU連合軍による作戦に参加した。

訓練

ヤークトコマンドの選抜試験を受けるための条件は、前科が無いオーストリア市民で、オーストリア軍兵役の現役を終え、かつ伍長教育を修了していなければならない。また3週間にわたる基礎コース(行軍、水泳、障害走、格闘術など)に合格して初めて、27週間の選抜試験への参加を許される。入隊選抜試験では引き続き基礎体力及び精神面が試され、ヤークトコマンドに必要な技能も教育される。毎年100名以上の志願者が受験するが、最終的には20名前後の隊員しか残らない程過酷である。ヤークトコマンドの特技章を得た合格者の全員がヤークトコマンドにとどまるとは限らず、原隊へ戻って勤務する場合もある。

入隊後は、教育隊でサバイバル訓練、爆破訓練、自由降下訓練、近接戦闘及び射撃訓練、潜水遠泳訓練や衛生教育訓練などが行われる。

装備

潜水装備のヤークトコマンド隊員

脚注・出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤークトコマンド」の関連用語

ヤークトコマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤークトコマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤークトコマンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS