JEITAによる定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:19 UTC 版)
「ハイレゾリューションオーディオ」の記事における「JEITAによる定義」の解説
リニアPCM換算でサンプリング周波数、量子化ビット数の少なくとも一方がCDスペックを超えていて、もう一方がCDスペック以上であればハイレゾリューションオーディオの定義に合致する。なお、JEITAはCDスペックを44.1~48 kHz, 16bitと定義している(CD-DAスペックとは異なるので注意)。 ハイレゾ音源に該当するかを示す表は以下の通り。 サンプリング周波数量子化ビット数16bit未満16bit16bit超過44.1kHz未満× × × 44.1~48kHz× × ○ 48kHz超過(主に64kHz以上)× ○ ○
※この「JEITAによる定義」の解説は、「ハイレゾリューションオーディオ」の解説の一部です。
「JEITAによる定義」を含む「ハイレゾリューションオーディオ」の記事については、「ハイレゾリューションオーディオ」の概要を参照ください。
- JEITAによる定義のページへのリンク