International Formula Masterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International Formula Masterの意味・解説 

インターナショナル・フォーミュラ・マスター

(International Formula Master から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 05:29 UTC 版)

インターナショナル・フォーミュラ・マスターInternational Formula Master )は、2007年に発足し、2009年まで行われたフォーミュラカーによるレースカテゴリー。

なお、前身のシリーズとして2005年に行われた「3000 Pro Series」、2006年に同じく行われた「F3000 International Masters」についても本記事で述べる。

概要

世界ツーリングカー選手権(WTCC)において、かつてはアルファロメオワークス・チームを運営していたほか、2008年からはホンダ・アコードユーロRの開発も手がけているイタリアのNテクノロジーが中心となり発足。レースの格としてはフォーミュラ3(F3)と同程度という評価をするメディアが多い。ただしF3と異なり、シリーズチャンピオンへのスーパーライセンスの発給などの特典は設けられていない。

シリーズ発足当初は主にWTCCの前座(サポートレース)として行われていたため、レースの模様はWTCCと同様にユーロスポーツにより放送されている。2009年はWTCC以外にF1のサポートレースともなったため、同年はWTCCとの併催が6イベント(12レース)、F1との併催が2イベント(4レース)となった。

マシンはワンメイク化されており、シャシーは現行のフォーミュラ・ルノー用シャシーの開発・製造なども手がけているイタリアのタトゥース製を使用。エンジンは2リッター直列4気筒ホンダK20Aを採用し、国際自動車連盟(FIA)のスーパー2000規定に基づいたチューニングが施され、出力は約250馬力程度。タイヤはWTCC同様に横浜ゴムが供給する。なお、シャシーはFIAの定める2008年版のF3レギュレーションに基づくホモロゲーションを得ている[1]

レースは1イベント2レース制で、2レース目のグリッドは1レース目の上位8台が逆に並ぶリバースグリッド

2008年からはシリーズチャンピオンにホンダF1のテストの機会が与えられる予定であったほか[2]、シリーズ2位以下のドライバーにもGP2・WTCC等のテストの機会が用意されるなど[3]、主催者側では若手ドライバーの育成を主眼に置いていることをアピールしている。なお、シリーズチャンピオンへのF1テストの機会は、2008年限りでホンダがF1から撤退したため実現せず、2009年はシリーズランキング上位3人にレッドブル・レーシングのF1シミュレーターによるテスト権が与えられるなど[4]、年によって内容が変化している。

日本からは2008年に関口雄飛がシリーズ参戦した(途中欠場があるためフル参戦ではない)。

2010年はシャシーが3年に一度の更新時期を迎えるため、当初主催者側は新たに旧型シャシーによる「Light」クラスを設ける、参戦ドライバーの年齢下限を15歳に引き下げるといった方針を明らかにしたほか、ユーロスポーツと2012年までパートナー契約を結んでいることなどを理由に、シリーズの健全性をアピールしていた[5]

しかし2010年に入り、WTCCが併催イベントを前年より復活したフォーミュラ2(F2)に切り替え、当初本シリーズのカレンダーに名前のあったイベントについてもタイムテーブルから本シリーズに関連するスケジュールが相次いで消えていることに加え、公式Webサイトが消滅していることなどから、公式発表こそないがシリーズは事実上消滅した。

ポイントシステム

シリーズポイントは、2008年よりイベントの1レース目と2レース目で獲得できるポイントに差がつけられている(2007年は2レースとも、現在の1レース目のポイントが与えられた)。

順位 1レース目 2レース目
1位 10 6
2位 8 5
3位 6 4
4位 5 3
5位 4 2
6位 3 1
7位 2
8位 1

これ以外にドライバーズランキングでのみ有効なポイントとして、ポールポジション獲得者に1点、各レースのファステストラップ記録者に1点が与えられる。

脚注

外部リンク


「International Formula Master」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「International Formula Master」の関連用語

International Formula Masterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Formula Masterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターナショナル・フォーミュラ・マスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS