山本一郎 (海軍軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本一郎 (海軍軍人)の意味・解説 

山本一郎 (海軍軍人)

(Ichirō Yamamoto から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 14:16 UTC 版)

山本 一郎
1941年11月、翔鶴戦闘機隊時代[1]
生誕 1918年6月19日
日本愛媛県
死没 (1944-06-19) 1944年6月19日(26歳没)
フィリピン海
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1935 - 1944
最終階級 海軍少尉
テンプレートを表示

山本 一郎(やまもと いちろう、1918年6月19日[2] - 1944年6月19日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍少尉。大日本帝国海軍に所属し、エース・パイロットとして第二次世界大戦で活躍した。公式記録で敵機を11機撃墜している。

生涯

愛媛県の漁村に生まれる。高等小学校卒業後、1936年(昭和11年)海兵団入団、1939年(昭和14年)12月に第50期操縦練習生に採用され、翌1940年6月卒業[1]

大分海軍航空隊、佐世保海軍航空隊、空母瑞鳳を経て、太平洋戦争開戦直前は翔鶴乗組。真珠湾攻撃では母艦上空の直衛担当[1]

インド洋、珊瑚海海戦など多くの戦闘、作戦に参加し、17年5月8日、制空隊(長:帆足工大尉)として米空母攻撃隊を直衛、単独で4機撃墜。10月26日、南太平洋海戦では母艦上空の直衛担当についていたところ来襲した米艦攻・艦爆隊と交戦し、列機2機とともに9機を共同撃墜[1]

11月、上飛曹に昇進、内地に戻り大分空教員。翌1943年末、翔鶴乗組となり、ついで新設された第六〇一海軍航空隊[1]

1944年6月19日に勃発したマリアナ沖海戦中、第1次攻撃隊の小隊長として敵機動部隊に向かいつつ雷撃隊直衛についていたところ、アメリカの航空母艦から発艦したF6F艦上戦闘機の攻撃を受け、2機を撃墜したが、自らも被弾し死亡した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 秦,伊沢 2011, p. 139.
  2. ^ 秦,伊沢 2011, p. 227.

出典

  • Hata, Ikuhiko; Yasuho Izawa, Don Cyril Gorham (translator) (1975 (original) 1989 (translation)). Japanese Naval Aces and Fighter Units in World War II. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-315-6 
  • Sakaida, Henry (2002). Aces of the Rising Sun, 1937–1945. Great Britain: Osprey Publishing. ISBN 1-84176-618-6 
  • 秦 郁彦, 伊沢 保穂『日本海軍戦闘機隊〈2〉エース列伝』大日本絵画、2011年。ISBN 978-4-499-23045-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本一郎 (海軍軍人)」の関連用語

山本一郎 (海軍軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本一郎 (海軍軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本一郎 (海軍軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS