Hauteclaireとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hauteclaireの意味・解説 

オートクレール

(Hauteclaire から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 07:09 UTC 版)

オートクレールフランス語: Hauteclaire, haute + claire 「高く清らか」または「いとも清き」を意味する)[注 a][注 b]は、シャルルマーニュ伝説に登場する騎士パラディンオリヴィエ。11世紀古フランス語武勲詩ロランの歌』やその他の武勲詩、それらの翻訳翻案作品に登場する。


注釈

  1. ^ Tarbé編本は"Joachins"等だが、Newth英訳で"Joachim"。
  2. ^ Newth英訳やその原典のVan Emden編本では"Manificans"
  3. ^ 決闘が決まるなか、オリヴィエの妹のオードとロランとの愛がはぐくまれるが(第129詩節/4674ff行目や第152詩節/5406ff行目参照)、この愛と決闘のエピソードは、ヴィクトル・ユゴーが「ロランの結婚」という題名で翻案している。だが原典で剣は「クロザモンのために作れり」とあるはずを「クロザモンを作れり」としてしまっている[2][3]
  4. ^ 『フィエラブラ』には複数のバージョンが存在する点に注意。参考:『フィエラブラ』 - 『ロランの歌』登場アイテム - 神話と詩の収納庫”. 2023年2月28日閲覧。
  5. ^ 中英語の物語詩『ハンプトンのビーヴィス』に登場する。
  6. ^ Boni (1951), pp. 290–291(本文)での表記はランツィロット・ダル・ラーゴ(Lanzilotto dal Lago)、Boni (1951), p. 355(索引)での表記はランツィロット・デル・ラーゴ(Lanzilotto del Lago)となっている。

出典

  1. ^ 有永 1965, p. 88(第107詩節、1364-1365行目)
  2. ^ a b c 『ジラール・ド・ヴィエンヌ』第156詩節(5529-5566行目)。Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 152–153. Bertrand de Bar-sur-Aube & Tarbé (1850), pp. 144–145
  3. ^ a b c d Gautier 1872, vol. 2, pp. 136-137, Vers 1363. - Halteclere.  Notes et variantes” (フランス語), La Chanson de Roland, ウィキソースより閲覧。  [スキャンデータ]
  4. ^ a b Langlois (1904), Table des noms s.v. "Girart de Viane, de Vianne, de Vyane, Gerat: "Baron. Fils de Garin de Monglane". GV [éd. Tarbé] の出典箇所は多大のため省略されている
  5. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), p. 194, Index, GIRART of Vienne.
  6. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), p. xiii.
  7. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 43–84 Part Two: Hositilies Begin. 第43–90詩節(1536–3036行目)
  8. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 85–162 Part Three: The Siege of Vienne. 第91–170詩節(3037–5962行目)
  9. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 113–114 第113–114詩節(4096–4138;4039–行目)
  10. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 111–112
  11. ^ 『ジラール・ド・ヴィエンヌ』第111詩節(4041-4043行目)[10]
  12. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), pp. 111–112: "Vienne was my grandfather's/.. long-bearded Beuvon"; p. 191, Index, Beuvon (1)も参照.
  13. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Tarbé (1850), p. 105: "Mes aioils fut Dus Bueves li berbés"
  14. ^ Langlois (1904), Table des noms s.v. "Buevon le barbé, Bueves li barbés: "Duc. aïeul d'Olivier". GV [éd. Tarbé, pp.] 105, 140, 145
  15. ^ Bertrand de Bar-sur-Aube & Newth (1999), p. xviii:"Girart's ancestor Beuvon 'the bearded'"
  16. ^ 『ジラール・ド・ヴィエンヌ』第111詩節(4041-4043行目)。英訳では「オリヴィエの祖父」と訳しているが[12]、フランス語原文やラングロワ事典[13][14]では「オリヴィエの」とあり、これは「祖父とも祖先」ともとれ、また、オリヴィエの父方の祖父はガラン・ド・モングラーヌなはずである。Newth序文でもブ―ヴォンはやはり「ジラールの祖先」と言い回ししているので[15]、「オリヴィエの(さらに一世代遠い)祖先」でもあるとみるのが、妥当であろう。
  17. ^ Hugo 1859.
  18. ^ a b Thomov 1978, p. 472.
  19. ^ Thomov 1978, p. 471.
  20. ^ Kroeber & Gustave (1860), p. 21, 655行目前後: ... Et Galans fist Floberge à l'acier atempré, / Hauteclere et Joiouse, où moult ot digneté : ...(引用は654-655行目、強調は引用者による)
  21. ^ Jehan Bagnyon版『フィエラブラ』第2書第1部第9章。Bagnyon (2013). ... Et gallant l'autre frere fit celle qui nommoit flamberge l'autre haulte clere et l'autre joyeuse que charlemagne avoit pour grant especialité. ...(強調は引用者による)
  22. ^ 「タリヤプリーマ」の表記および「最初に切りかかる」の語釈は以下の文献にみられる:Trachsler, Richard渡邉, 浩司余剰な1本の剣 ―古フランス語韻文物語『双剣の騎士』をめぐって―」『仏語仏文学研究』第49巻、中央大学仏語仏文学研究会、2017年2月28日、85-120頁、CRID 1050579057244232576  pp. 104-105.
  23. ^ Roques 1925, p. 413(119行目)
  24. ^ Roques 1956, p. 5(119行目); p. 52(索引)
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab Moisan 1986, pp. 366-367 ("HAUTECLERE")
  26. ^ a b Boni (1951), p. 369(索引"Ulivieri)"figlio di Rinieri, e nipote di Gherardo de Fratta.."
  27. ^ Boiardo & Ross tr. (2004), p. 594, index, "Oliver, Olivieri, Oliviero"
  28. ^ Rosenzweig, Claudia, ed (2015). Bovo d’Antona by Elye Bokher. A Yiddish Romance: A Critical Edition with Commentary. Studies in Jewish History and Culture 49. BRILL. p. 120, n401. ISBN 9789004306851. https://books.google.com/books?id=VnTsCgAAQBAJ&pg=PA120 
  29. ^ a b Delcorno Branca (1974), p. 15; Rosenzweig[28] (Delcorno Branca (1974), p. 107 および Andrea da Barberino, I Reali di Francia chapter 2.2 引き)。
  30. ^ Barberino & Boni (1951), p. 342(索引 "Buovo d'Antona")"avo di Gherardo de Fratta.."
  31. ^ Boni編本の巻末索引(語彙集)"Ulivieri"[26]および"Buovo d'Antona"参照[30]
  32. ^ a b c Boni (1951), p. 336(索引 "Altachiara")"spada di Ulivieri, già di Lancilotto〔ママ〕 del Lago (Gastiga-folli) e di Buovo d'Antona (Chiarenza), III, CLIV 12–15 "
  33. ^ a b c d Moisan 1986, p. 202 ("CLARENÇA")
  34. ^ Cavalli 1972, p. 308.
  35. ^ Boni 1951, pp. 290–291.
  36. ^ Boni (1951), p. 336(索引 "Lanzilotto del Lago")"possedeva la spada detta Gastiga-folli,passata pi a Buovo..(中略) e a Ulivieri col nome di Altachiara"
  37. ^ Delcorno Branca 2008, pp. 82, 85, 168, etc..
  38. ^ Boiardo 1906, p. 130(第1巻第7歌第6聯第3行)
  39. ^ Boiardo 1906, p. 131(第1巻第7歌第7聯第2行)
  40. ^ Boiardo 1906, pp. 130–131(第1巻第7歌第6-7聯)
  41. ^ Boiardo & Ross tr. (2004), p. 594, index, "Altachiera"
  42. ^ 「円卓物語」の表記は以下の文献にみられる:狩野, 晃一 著「中世イタリアのトリスタン物語『円卓物語(ラ・ターヴォラ・リトンダ)』」、渡邉浩司 編『アーサー王伝説研究 : 中世から現代まで』中央大学出版部〈中央大学人文科学研究所研究叢書71〉、2019年。ISBN 9784805753552 
  43. ^ Polidori 1864, pp. 391–392.
  44. ^ Polidori 1864, p. 392. E quella di Lancialotto ebbe il marchese Ulivieri, e appellòlla Altaclera, cioè spada bella.(強調は引用者による)
  45. ^ Polidori 1865, pp. 13–14("SPOGLIO LESSICOGRAFICO"(用語集兼索引) - "Altaclera" )
  46. ^ 「アルテクレーレ」のカナ表記は寺田 (1992), p. 15(脚注29)にみられる。


「オートクレール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Hauteclaireのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hauteclaire」の関連用語

1
オートクレール 百科事典
6% |||||

Hauteclaireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hauteclaireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートクレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS