HI-OSF/1-MJとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HI-OSF/1-MJの意味・解説 

HI-OSF/1-MJ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/01 05:50 UTC 版)

HI-OSF/1-MJは、1990年代にHITAC Mシリーズ大型汎用機、HITAC Sシリーズスーパーコンピューター向けに開発されたオペレーティングシステムである。OSF/1に準拠しMach 2.5のマイクロカーネルを実装していたPOSIX準拠のUNIX OS であった。

歴史

1992年にバージョン1を出荷。M-880、M-860シリーズを中心に展開した。ベクトル型スーパーコンピューターSシリーズ(S-820、S-3800、S-3600)は東京大学大型計算機センターのS-3800化により出荷が加速、HI-OSF/1-MJはスーパーコンピューター向けOSとして評価が 確立した。1996年出荷開始のHPC SR2001、SR2201シリーズの好調な出荷によりHI-UX/MPPにその使命を渡した。

主な稼動センタ

  • 1993年 S-3800/480 東京大学大型計算機センター
  • 1993年 S-3800/180 気象研究所
  • 1994年 S-3800/380 東北大学金属材料研究所
  • 1994年 S-3800/380 北海道大学大型計算機センター
  • 1995年 S-3800/480 東北大学金属材料研究所
  • 1995年 S-3800/480 気象庁

動作マシン

大型汎用機

  • M-68Xシリーズ
  • M-660シリーズ
  • M-880シリーズ
  • M-860シリーズ
  • MP-5800シリーズ
  • MP-5600シリーズ

スーパーコンピューター

  • S-820シリーズ
  • S-3800シリーズ
  • S-3600シリーズ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HI-OSF/1-MJ」の関連用語

HI-OSF/1-MJのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HI-OSF/1-MJのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHI-OSF/1-MJ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS