Georgette (fabric)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Georgette (fabric)の意味・解説 

ジョーゼット

(Georgette (fabric) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 09:29 UTC 版)

ジョーゼット: georgette)は非常に薄く、軽く、緩やかに編まれたちりめん織物[1]ジョーゼット・クレープ: Georgette crêpe, crêpe Georgette)を略したものであり、20世紀初頭のフランスのドレスメーカー英語版であるジョーゼット夫人 (Georgette de la Plante) にちなんで名付けられた[1][2][3][注釈 1]

当初はで、次いでレーヨンや混紡で、現在はしばしば合成繊維で作られる。平織りで織られ、他のちりめん同様、強くより合わせた糸が使われる。その特徴的な縮れた表面は、縦糸・横糸とも、右撚り・左撚りの糸を交互に並べることにより、現れる[2][4]

使用用途

単色もしくは模様がプリントされ、ブラウスドレスイブニングドレス、縁飾りなど[2]の婦人服[5]関連のほか、舞台や会場の装飾幕としても使われる[6][7][8]

関連織物

似たものにシフォンがあるが、ジョーゼットはシフォンよりも弾力があり、光沢は少ない[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ オックスフォード英語辞典での初出は1915年。

出典

  1. ^ a b 日本大百科全書、精選版 日本国語大辞典、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、デジタル大辞泉、世界大百科事典 第2版. “ジョーゼット”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月22日閲覧。
  2. ^ a b c Picken (1957), p. 88
  3. ^ Kadolph (2007), p. 472
  4. ^ a b Kadolph (2007), p. 230
  5. ^ 川村一男、田口秀子 『被服衛生学』建帛社、1983年、87頁。ISBN 978-4-7679-1003-1 
  6. ^ ジョーゼット幕”. パシフィックアートセンター. 2023年1月22日閲覧。
  7. ^ ジョーゼット幕”. 古川商店. 2023年1月22日閲覧。
  8. ^ ジョーゼット幕”. 松浦舞台照明. 2023年1月22日閲覧。

参考文献

  • Kadolph, Sara J., ed (2007). Textiles (10 ed.). Pearson/Prentice-Hall. ISBN 0-13-118769-4 
  • Picken, Mary Brooks (1957). The Fashion Dictionary. Funk & Wagnalls 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Georgette (fabric)」の関連用語

Georgette (fabric)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Georgette (fabric)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーゼット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS