Fusakichi Omoriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fusakichi Omoriの意味・解説 

大森房吉

(Fusakichi Omori から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:13 UTC 版)

大森 房吉(おおもり ふさきち、1868年10月30日明治元年9月15日[1][2]) - 1923年大正12年)11月8日)は、日本地震学者地球科学者。日本における地震学の創始者のひとり[3]初期微動継続時間から震央を求める大森公式大森式地震計などを考案した[3]


  1. ^ a b 戸籍上の出生日は明治元年9月13日新暦10月28日)。
  2. ^ 金港堂 編『第5回内国勧業博覧会審査官列伝 前編』金港堂、1903年、63-64頁。 
  3. ^ a b 大森房吉コトバンク
  4. ^ a b c 大森房吉福井市旭小学校
  5. ^ 『官報』第2109号、明治23年7月11日、p.127
  6. ^ 「叙任及辞令」『官報』1897年12月8日(国立国会図書館デジタル化資料)
  7. ^ a b c d e 有珠山1977年火山遺構公園の案内看板の記載内容より
  8. ^ 大森房吉自身の報告による(出典:九州鉄道管理局編 大正三年桜島噴火記事 1914年
  9. ^ a b 日本地震学会広報誌「なゐふる」 Vol.98(2014年7月) 日本地震学会 (PDF)
  10. ^ 『官報』第8657号「叙任及辞令」1912年5月1日。
  11. ^ 『官報』第2974号「叙任及辞令」1922年7月1日。
  12. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
  13. ^ a b 大森房吉 田中舘愛橘記念科学館
  14. ^ 1905年芸予地震 (M=7.3) の大森式地震計による記録とその数値化 地震 第2輯 1998年 51巻 1号 p.113-121, doi:10.4294/zisin1948.51.1_113
  15. ^ 近地観測点における1923年関東地震によるP波波形の特徴 気象庁に保存されている地震記録の写真について 地震 第2輯 1996年 49巻 2号 p.141-168, doi:10.4294/zisin1948.49.2_141
  16. ^ 大森式地震計 国立科学博物館地震資料室
  17. ^ 雑誌記事|国立国会図書館サーチ書誌情報
  18. ^ 福井新聞ONLINE2018年6月25日配信
  19. ^ 『福井新聞』2023年9月1日 第1面
  20. ^ 『福井新聞』2023年9月1日 社会面
  21. ^ 『歴史街道』2023年10月・通巻426号.目次|PHP研究所


「大森房吉」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fusakichi Omori」の関連用語

1
16% |||||

Fusakichi Omoriのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fusakichi Omoriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森房吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS