五講四美三熱愛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五講四美三熱愛の意味・解説 

五講四美三熱愛

(Five Disciplines, Four Graces and Three Loves から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 01:00 UTC 版)

五講四美三熱愛(ごこうよんびさんねつあい、中国語: 五讲四美三热爱ピン音:wǔjiǎngsìměisānrèài )とは中華人民共和国1980年代に提唱した行動上の規範。1981年2月に「五講四美」が提唱され、1983年2月に「三熱愛」が追加された。

内容

  • 「講」・・・気を配るべきもの
    • 講文明(讲文明):文明
    • 講礼貌(讲礼貌):礼儀
    • 講衛生(讲卫生):衛生
    • 講秩序(讲秩序):秩序
    • 講道徳(讲道德):道徳
  • 「美」・・・美しくすべきもの
    • 心霊美(心灵美):心
    • 語言美(语言美):言語
    • 行動美(行为美):行動
    • 環境美(环境美):環境
  • 「熱愛」・・・愛すべきもの
    • 熱愛祖国(热爱祖国):祖国
    • 熱愛社会主義(热爱社会主义):社会主義
    • 熱愛共産党(热爱共產黨):中国共産党

歴史

1981年2月25日、中華全国総工会 (zh:中华全国总工会中国共産主義青年団、中華全国婦女連合会 (中华全国妇女联合会、中国文学芸術界連合会 (zh:中国文学艺术界联合会、中国倫理学会、中国語言学会、中華全国美学学会、中央愛国衛生運動委員会の9組織が「精神・文明・礼儀活動に関する呼びかけ」として連名で提唱した[1]2月28日党宣伝部中国教育部文化部衛生部公安部(中国の「部」は日本の「省」に相当する)の連名で発布され、先の9組織が「五講四美」として、実施を呼びかけた。

1983年2月、中国共産党中央委員会中華人民共和国国務院が連名でこれに「三熱愛」を足し、毎年3月を「全民文明礼貌月」(全国民文明礼儀の日)とすることを決めた[1]。また、3月11日、「五講四美三熱愛活動委員会」が設置され、万里が担当主任となった[2]。「全民文明礼貌月」は2009年現在でも続けられている[3]

脚注

  1. ^ a b 全国“五讲四美三热爱”活动的开展、2000年10月24日付、2009年6月11日閲覧
  2. ^ 五讲四美三热爱活动、2009年6月11日閲覧
  3. ^ 雲陽網 “全民文明礼貌月”的由来

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

五講四美三熱愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五講四美三熱愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五講四美三熱愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS