魚眼レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > 魚眼レンズの意味・解説 

魚眼レンズ

(Fisheye lens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 17:05 UTC 版)

魚眼レンズ(ぎょがんレンズ)またはフィッシュアイレンズ英語: fisheye lens)とは、カメラなどに使用する写真レンズで、中心射影方式でない射影方式を採用しているものを指す。


注釈

  1. ^ 魚眼レンズで方眼紙を撮影した場合、画面で縦横のそれぞれの中央の一線以外は曲線として描写される。
  2. ^ 魚が水面下から見るであろう景色に着目した命名であり、水中で魚の眼が魚眼レンズのように結像するということではない。
  3. ^ 中心射影方式の立場から見て、等距離射影方式で設計されたレンズを「歪曲収差が残っている」と説明することもできないことはないが、逆に等距離射影方式の立場から見て、中心射影方式で設計されたレンズを「歪曲収差が残っている」と説明することも可能である。

出典

  1. ^ a b c d 沼澤茂美「魚眼レンズで180°天体写真 ― 星空の全てを手に入れる」『月刊星ナビ』第25巻第6号、アストロアーツ、2024年6月、32-43頁。 
  2. ^ a b 山下恵、吉村充則「全天カメラを用いた空の状態観測手法の開発」(PDF)『写真測量とリモートセンシング』第47巻第2号、日本写真測量学会、2008年、50-59頁。 
  3. ^ a b 宮本健郎「魚眼レンズの射影について」(PDF)『応用物理』第33巻第3号、応用物理学会、1964年、212-214頁。 
  4. ^ a b 『ニコンの世界第6版』p.105。
  5. ^ a b c 『ニコンの世界第6版』pp.250-255「ニッコールレンズ用語辞典」。
  6. ^ 小倉 敏布『写真レンズの基礎と発展』(1版)株式会社 朝日ソノラマ〈クラシックカメラ選書〉、1998年3月10日。ISBN 4-257-12012-6 
  7. ^ a b c 『ニコンの世界第6版』p.29。


「魚眼レンズ」の続きの解説一覧




魚眼レンズと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から魚眼レンズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から魚眼レンズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から魚眼レンズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚眼レンズ」の関連用語

魚眼レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚眼レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚眼レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS