ファットフィンガーシンドロームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファットフィンガーシンドロームの意味・解説 

ファットフィンガーシンドローム

(Fat-finger error から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 04:59 UTC 版)

ファットフィンガーシンドローム: fat-finger syndrome)は、株式などの金融取引で、電子取引の注文の誤入力によって、多大な損害を被ること。取引金額が大きければ、国際的な金融取引システムの混乱につながる。

概要

「ファットフィンガー」とは太い指の意味。欧米人の指が太く、電子取引に使われるコンピュータ端末のキーボードを打つときに、押すつもりのなかったキーを押してしまうことから名付けられた。

巨額な取引を行っているのは証券会社が主なので、巨大な損害を被るのは誤発注をした証券会社であり、巨額な利益を得るのも他の証券会社である。しかし、現物が存在しない金融商品(株式など)の売買が成立してしまうので、金融取引システムそのものについて大きな混乱が発生する。

巨額誤発注の例

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファットフィンガーシンドローム」の関連用語

ファットフィンガーシンドロームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファットフィンガーシンドロームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファットフィンガーシンドローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS