FS E.632機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > イタリアの鉄道車両 > FS E.632機関車の意味・解説 

FS E.632機関車

(FS Class E.632 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/05 09:14 UTC 版)

イタリア国鉄E632形電気機関車
登場時塗装のE632形
基本情報
運用者 イタリア国鉄トレニタリア
製造年 1982年 - 1987年
製造数 65両(+試作機1両)
愛称 "Tigre", "Tigrone" (E652), "Tigrotto" (E620 FNM)
主要諸元
軸配置 B-B-B
軌間 1,435 mm
電気方式 直流 3,000 V
長さ 17,800 mm
3,000 mm
高さ 4,310 mm
機関車重量 103 t
台車中心間距離 12,650 mm
固定軸距 2,150 mm
車輪径 1,040 mm
主電動機 直流直巻電動機
歯車比 36:64
保安装置 RSC4; SCMT
最高速度 160 km/h
出力 4,200 kW
テンプレートを表示
イタリア国鉄E633形電気機関車
貨物列車を牽引するE633形(ティラーノ駅)
基本情報
運用者 イタリア国鉄トレニタリア
製造年 1979年 - 1987年
製造数 147両(+試作機4両)
主要諸元
軸配置 B-B-B
軌間 1,435 mm
電気方式 直流 3,000 V
長さ 17,800 mm
3,000 mm
高さ 4,310 mm
機関車重量 103 t
台車中心間距離 12,650 mm
固定軸距 2,150 mm
車輪径 1,040 mm
主電動機 直流直巻電動機
歯車比 29:64
最高速度 130 km/h
出力 4,200 kW
テンプレートを表示

E.632E.633は、イタリア鉄道(FS)により1980年代から導入された電気機関車である。

ニックネームはTigre(虎)である。

歴史

E632形・E633形はイタリアの機関車では最初の電機子チョッパ制御車である。E444形005号機による試験の結果が反映されている。両形式の差は歯車比にあり、E632形は高速走行を、E633形は牽引力を重視した設定になっている。

1979年10月11日に初走行。試作機5両と量産機90両が発注された。(E633のうち75両、およびE632形のうち15両が貨物仕様)

1983年からイタリア北部で営業運転を開始した。もっとも成功した機種である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FS E.632機関車」の関連用語

FS E.632機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FS E.632機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFS E.632機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS