うつぎ (空木)






●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山野にふつうに生え、高さは1~3メートルになります。葉は楕円形から卵状披針形のやや厚い皮質で対生します。名前は、幹の髄が中空になっていることから。5月から6月ごろ、芳香のある白い花を咲かせます。別名で「うのはな(卯の花)」とも呼ばれます。
●アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、学名は Deutzia crenata。英名は Deutzia。
ウツギ属
(Deutzia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウツギ属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Deutzia Thunb. | |||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
|
ウツギ属(うつぎぞく、学名:Deutzia、和名漢字表記:空木属)はアジサイ科の属の一つ。
特徴
落葉まれに常緑の低木で、植物体全体に星状毛がある。若い枝には髄があり、古くなると中空になる。葉は単葉で短い柄をもって対生し、縁に鋸歯があり、托葉はない。側枝の先端に集散状円錐花序または集散花序をつけ、多数の花をつける。萼片は5個。花弁は5個あり、多くは白色で、ときに淡紅色、淡紫色がある。雄蕊はふつう10個ある。
東アジアからヒマラヤに多く分布し、世界に約60種ある。日本では次の12種が知られるほか、品種、雑種、外来種がある。
日本の種
- ウメウツギ Deutzia uniflora Shirai
- マルバウツギ Deutzia scabra Thunb.
- マルバコウツギ Deutzia bungoensis Hatus.
- ツクシウツギ Deutzia scabra Thunb. var. sieboldiana (Maxim.) H.Hara
- ヤエヤマウツギ Deutzia yaeyamensis Ohwi
- ヒメウツギ Deutzia gracilis Siebold et Zucc.
- ナチウツギ Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. pauciflora Sugim.
- アオコウツギ Deutzia ogatae Koidz.
- ブンゴウツギ Deutzia zentaroana Nakai
- ウラジロウツギ Deutzia maximowicziana Makino
- オオシマウツギ Deutzia naseana Nakai
- オキナワヒメウツギ Deutzia naseana Nakai var. amanoi (Hatus.) Hatus. ex H.Ohba
- ウツギ Deutzia crenata Siebold et Zucc.
- コウツギ Deutzia floribunda Nakai
- コミノヒメウツギ Deutzia hatusimae H.Ohba, L.M.Niu et Minamitani
参考文献
- 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅰ』(1989年)平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)[リンク切れ]
- Deutziaのページへのリンク