クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブールの意味・解説 

クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブール

(Crossing the Bridge: The Sound of Istanbul から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜
Crossing the Bridge: The Sound of Istanbul
監督 ファティ・アキン
脚本 ファティ・アキン
製作 ファティ・アキン
出演者 アレクサンダー・ハッケ
撮影 エルヴェ・デュー
編集 アンドリュー・バード
配給 Pictorion Pictures GmbH
アルシネテラン[1]
公開 2005年3月27日
2005年6月9日
2007年3月24日[2]
上映時間 92分
製作国 ドイツ
トルコ
言語 ドイツ語トルコ語
テンプレートを表示

クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブール』(原題:Crossing the Bridge: The Sound of Istanbul)は、2005年ドイツトルコ合作の音楽ドキュメンタリー映画。トルコ系ドイツ人のファティ・アキンが監督・脚本・製作を務めた。

概要

アジアと欧州の狭間に位置するトルコイスタンブールは多くの民族と多様な文化を抱え、貧富・伝統・革新が混在し、個性的な音楽を生み出している。その街でドイツ人音楽家のアレクサンダー・ハッケが様々な音楽家を訪ねて、時にはセッションに参加し、インタビューし、音楽の魅力と奥深さを探ってゆく。セマーと呼ばれる旋廻舞踊を踊る女性も登場する。

キャスト

  • アレクサンダー・ハッケ - 案内役。ドイツのバンドアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのベーシスト、作曲家
  • ババズーラ - バンド
  • オリエント・エクスプレッションズ - バンド
  • デュマン - バンド
  • レプリカス - バンド
  • エルキン・コライ
  • ジェサ
  • アイヌール - クルド系女性歌手
  • メルジャン・デデ
  • セルジュク - 縦笛奏者・スーフィー系音楽
  • ブレンナ・マックリモン - 女性歌手
  • セリム・セスレル
  • シヤシヤベンド - バンド
  • オルハン・ゲンジェバイ - 男性歌手・サズ奏者
  • ミュゼイイェン・セナー
  • セゼン・アクス - 女性歌手

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類

映画作品 男の紋章  かんかん虫は唄う  クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブール  隣人は静かに笑う  大阪好日

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブール」の関連用語

クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロッシング・ザ・ブリッジ サウンド・オブ・イスタンブール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS