Conway chained arrow notationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Conway chained arrow notationの意味・解説 

コンウェイのチェーン表記

(Conway chained arrow notation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 21:35 UTC 版)

コンウェイのチェーン表記(コンウェイのチェーンひょうき、: Conway chained arrow notation)とは、1995年イギリス数学者ジョン・ホートン・コンウェイによって導入された巨大数の表記法の一つである。

クヌースの矢印表記アッカーマン関数などより比較的強い演算である。具体的には、3つ組ではクヌースの矢印表記と等価だが、更に長く続けることで、クヌースの矢印表記では簡潔に表せない、あるいは現実的に表せない大きな数を表すことができる。

導入

加法を反復すると乗法、乗法を反復すると累乗が得られる。このとき累乗を上向き矢印によって ab = ab と表して、さらに の反復を ↑↑テトレーション)、↑↑ の反復を ↑↑↑ペンテーション)、というように矢印を増やしていくことで累乗の先の演算を表せるようにしたものをクヌースの矢印表記と呼ぶ。

カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Conway chained arrow notation」の関連用語


Conway chained arrow notationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Conway chained arrow notationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンウェイのチェーン表記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS