ボルボ・CMAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボルボ・CMAの意味・解説 

ボルボ・CMA

(Compact Modular Architecture から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 17:49 UTC 版)

CMA

CMA(Compact Modular Architecture、コンパクト・モジュラー・アーキテクチャ)は、ボルボ・カーズが開発したCセグメント-Dセグメント用のFFとFFベース4WD車用のモジュラープラットフォーム

概要

Dセグメント-Eセグメント向けに開発されたSPA(Scalable Product Architecture、スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)の下位を担うプラットフォームとして開発されたのがCMAである。

基本的にDrive-eと呼ばれる直列4気筒ガソリン/ディーゼルエンジンとの組み合わせとなり、それらをベースにターボ、ツインターボ、スーパーチャージャーハイブリッドと各種の追加デバイスを組み合わせることで車両重量とグレード別動力性能、環境性能への対応を図っており、将来的には総電動化を見据えている点はSPA同様であるが、SPAがモーターをリヤに搭載するのに対し、CMAはフロントに搭載するという違いがある。また、4気筒エンジンの他、直列3気筒ガソリンエンジンにも対応可能としている[1]

SPAと同様、前輪からアクセルペダルの間隔が固定されている以外その他の全ての寸法を自由に変えられる設計となっている。また、SPAで開発された先進安全技術とインフォテインメントシステムをそのまま移植出来るよう設計されており、先進安全技術を他のXCシリーズと同様に享受出来る。

設計思想としては、フォルクスワーゲンの「MQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)[注 1]」やルノー=日産=三菱アライアンスの「CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」、マツダの「SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)」とほぼ同じであるが、トヨタ自動車の「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」ならびにダイハツ工業の「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)」とはモジュール化の部分以外、やや違った構想である。

なお、CMAは2017年発表のXC40を皮切りに、順次、ボルボ車は勿論、親会社である吉利汽車の車種にも採用していく。

CMA採用車種

脚注

注釈

  1. ^ 本来、MQBとはドイツ語でモジュールキットを意味するModulare Quer Baukastenの頭文字をとったもの。

出典

外部リンク

  • CONCEPT 40 - ボルボ・カー・ジャパン公式サイト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルボ・CMA」の関連用語

ボルボ・CMAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルボ・CMAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボルボ・CMA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS