シャンティー写本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャンティー写本の意味・解説 

シャンティー写本

(Chantilly Codex から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シャンティー写本(シャンティーしゃほん、Chantilly Codex)(シャンティー城図書館 MS 564)はアルス・スブティリオル様式の曲を含む中世西洋音楽写本

ハート形で書かれたボード・コルディエ作のロンドー『美しく気立て好く賢い女(ひと)よ』

シャンティー写本の中のほとんどの曲には1350年から1400年までの日付がつけられている。全部で120曲あり、ほとんどはフランス作曲家の曲で、そのすべてがポリフォニー(多声)である。収められている曲は当時最も人気のあった舞曲形式が多く、たとえば、バラードロンドーヴィルレーイソリズムの手法によるモテといったものである。モテの幾つかはリズムが非常に複雑で、難解かつ厳格な記譜法で書かれている。ボード・コルディエの2曲は他で見たことがないような独特の形で書かれていて、その曲の内容を視覚的に表している。ちなみに、その1曲『美しく気立て好く賢い女(ひと)よ』の楽譜の形は、コルディエ CordierCor(心臓、の意味)から取られた遊びである。

コルディエ以外には、ヨハネス・シモン・アスプロワ、Jehan Suzay、ピエール・デ・モラン、Goscalch、 ソラージュグリマスギヨーム・ド・マショー 、ジャン・ヴァイヨン、フランソワ・アンドリュー、Cunelier、トレボールジャコブ・ド・サンレーシュといった作曲家の作品が、シャンティー写本には含まれている。

録音

  • Ensemble Organum. Codex Chantilly. Harmonia Mundi, 1987.
  • Ensemble P. A. N. Ars Magis Subtiliter. New Albion, 1989.

参考文献

  • Richard H. Hoppin, Medieval Music. New York, W.W. Norton & Co., 1978.
  • "Sources, MS, VII: French polyphony 1300-1420" in Grove Music Online (Accessed October 9, 2006), (subscription access)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャンティー写本」の関連用語

シャンティー写本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャンティー写本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャンティー写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS