ジャヤ・シンハヴァルマン4世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > チャンパ王 > ジャヤ・シンハヴァルマン4世の意味・解説 

ジャヤ・シンハヴァルマン4世

(Chế Chí から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 14:56 UTC 版)

ジャヤ・シンハヴァルマン4世(Jaya Siṃhavarman IV、生没年不詳)は、チャンパ王国(占城国)の14世紀国王(在位:1307年 - ?)。制至とも書かれる。大越陳朝英宗皇帝の義理の甥にあたる。当時のチャンパはヒンズーからイスラームへの移行期にあり、夫の死後に寡婦を強制的に死させる(夫の火葬の際に一緒に焼き殺す)ヒンズーの風習はイスラーム的人道主義の観点からすでにすたれてたと考えられるが、制旻に妹を嫁がせていた英宗は、制旻死後に妹が焼き殺されることを恐れ、チャンパ派遣し妹を大越の都連れ、制至は大越陳朝との関係悪化後は中国元朝との関係改善を模索し、捕囚後も王爵を与えられ、貴族扱いされたのは、英宗の義理の甥であり、また義母の玄珍公主のとりなしがあったからと考えられる。




「ジャヤ・シンハヴァルマン4世」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャヤ・シンハヴァルマン4世」の関連用語

ジャヤ・シンハヴァルマン4世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャヤ・シンハヴァルマン4世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャヤ・シンハヴァルマン4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS