カルタン形式 (物理学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルタン形式 (物理学)の意味・解説 

カルタン形式 (物理学)

(Cartan formalism (physics) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 00:45 UTC 版)

理論物理学において良く用いられる、四脚場 (Vierbein) や四つ組英語版 (tetrad) の理論は四次元多様体カルタン接続英語版を適用した特殊例である。これは計量の符号がどのような場合でも適用することができる(計量テンソルを参照)。四次元でない場合は、三つ組 (triad)や五つ組 (pentad)、二脚場 (Zweibein)、五脚場 (Fünfbein)、十一脚場 (Elfbein)などの用語が用いられる。 一般の次元については多脚場 (Vielbein) という用語が用いられる。

基底依存の添字記法については、四つ組形式英語版を参照。

基礎的要素

Mn-次元可微分多様体、自然数 p および q

p + q = n

を満たすものとする。さらに M 上の SO(p, q)英語版 主束 B と、それに付随する SO(p, q)-ベクトル束 VSO(p, q) の自然な n-次元表現として与えられたものとする。等価な表現として、V符号数 (p, q)計量 η (非縮退二次形式)を備えた M 上のランク-n 実ベクトル束であるとも言える[1]

カルタン形式の基礎的な要素は、M 上のベクトル束から M接束 TM への可逆線形写像 e: V → TM である。可逆という条件は課されない場合もある。特に、B が自明な束である場合は、(局所的には常に仮定できるが)V は直交断面




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルタン形式 (物理学)」の関連用語

カルタン形式 (物理学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルタン形式 (物理学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルタン形式 (物理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS