ブロントプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブロントプスの意味・解説 

ブロントプス

(Brontops から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 05:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブロントプス
ブロントプス骨格
地質時代
漸新世前期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 奇蹄目 Perissodactyla
: ブロントテリウム科 Brontotheriidae
: ブロントプス属 Brontops
学名
Brontops
Marsh, 1887
  • B. robustus (模式種)
  • B. amplus
  • B. bicornutus
  • B. brachycephalus
  • B. dispar
  • B. selwynianus
  • B. tyleri

ブロントプス(Brontops)漸新世前期(約3,500万年前〜約3,100万年前)に生息した哺乳類奇蹄目ブロントテリウム科ブロントテリウムに近縁で、同様に鼻の上にを持つ。

特徴

ブロントプス頭部骨格

肩高約2.5m、体長5m。ブロントテリウムに似た姿であるが、頭部の二股の角はやや小さく、先端は丸く膨らんでいる。やはりかれらもこの角で儀礼的闘争を行っていたらしく、ブロントテリウム同様肋骨に角で受けたとおぼしき骨折の跡が残る化石も存在する。

食性

柔らかな水辺の植物や木の葉などを主に摂食していたとされるが、同じ場所に生息していたブロントテリウムもほぼ同様の食性であった。その為、両者はクロサイシロサイ同様、何らかの形で棲み分けていたのではないかといわれる。湿地の跡から沼で溺れたと思われるブロントプスの化石が出土している事から、ブロントプスは深い場所に生える水草を好んだのではないかといわれる。

分布

北アメリカ大陸に生息。

分類

全ての研究者の同意を得られている訳ではないが、2004年に発表された新たな分類によれば、ブロントプス属はブロントテリウム属などとともにメガセロプス属に含まれるとされる。

関連項目

  • ブロントテリウム - 同時代、同じ北アメリカに生息したブロントテリウム科の大型草食獣。
  • メガセロプス - 北アメリカに生息したブロントテリウム科の大型草食獣。ブロントプスやブロントテリウムと同属あるいは近縁とされる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロントプス」の関連用語

ブロントプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロントプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロントプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS