カドゥルコドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石奇蹄目 > カドゥルコドンの意味・解説 

カドゥルコドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 23:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カドゥルコドン(学名:Cadurcodon)は既に絶滅した漸新世前期の哺乳綱奇蹄類の一種。

概要

アミノドン科の仲間で、半水生であったと考えられる。小型のサイのような体格だが、鼻は現在で言うとバクのような形の変わった形状であったと、頭骨の鼻腔の位置から推測される。これは水生への適用であったと考えられる。また、植物食性動物としては大きな犬歯を持っていた。

生息地

モンゴル・エルギルオボから化石が出土していることから、中央アジア一帯と思われる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カドゥルコドン」の関連用語

1
2% |||||

カドゥルコドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カドゥルコドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカドゥルコドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS