ビットボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビットボードの意味・解説 

ビットボード

(Bitboard から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ビットボード英語: bitboard)はチェスオセロなどのゲームの局面の状態を表すための方法のひとつ。

概要

「ビットセット (Bitset)」、「ビットマップ (Bitmap)」と呼ばれることもあり、駒・石の種類ごとにそれが存在する場合は1、存在しない場合は0を盤面のマスの数だけ並べる。

駒の利きや、相手の石を挟んだかどうかなどの判定や、駒の移動、石の反転などの処理をループを使わず、シフト論理演算だけで複数の駒・石について同時に行うことができる(ビットパラレル性)ため、通常のデータ構造よりも処理が高速になる。

ゲームにおけるビットボード計算法

チェスオセロはマス目の数が64なので、64ビットレジスタでひとつの駒・石の状態を表すことが可能で無駄が無い。将棋は81マスなので、128ビットレジスタまたは32ビットレジスタ * 3本でひとつの駒の状態を表すので、47ビットまたは15ビットが未使用となる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビットボード」の関連用語

ビットボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビットボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビットボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS