配線工程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 配線工程の意味・解説 

配線工程

(Back end of line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 09:30 UTC 版)

BEOL(メタル層)とFEOL(デバイス)
CMOS製造プロセス

配線工程またはバックエンドback end of lineBEOL)とは、半導体製造における2番目の工程であり、それぞれのデバイス(トランジスタ、キャパシタ、抵抗など)がメタル層によって配線される。 配線材料として以前はアルミニウム配線が使われていたが、その後銅配線に置き換わった[1] 。 ウェハー上に最初のメタル層が成膜されてからがBEOLである。

BEOLのステップ:

  1. ソース領域とドレイン領域、またポリシリコン領域をシリサイド化する。
  2. 絶縁層(プリメタル絶縁膜(PMD)、メタルをシリコンとポリシリコンから分離する)を作り、CMP研磨を行う。
  3. PMDにホールを作る。
  4. メタル層1を作る。
  5. 2番目の絶縁層(配線間層間膜)を作る。
  6. 下層のメタルと上層のメタルを接続するために、絶縁層にビアホールを作る。ビアはCVDプロセスで埋められる。
    4–6をくり返す。
  7. マイクロチップを保護するため、パッシベーション膜を作る。

関連項目

引用

  1. ^ Karen A. Reinhardt and Werner Kern (2008). Handbook of Silicon Wafer Cleaning Technology (2nd ed.). William Andrew. p. 202. ISBN 978-0-8155-1554-8. https://books.google.com/books?id=UPaD8JUCKr0C&pg=PA202 

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から配線工程を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から配線工程を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から配線工程 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配線工程」の関連用語

配線工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配線工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの配線工程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS