BLADE CHORDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BLADE CHORDの意味・解説 

BLADE CHORD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 04:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BLADE CHORD
abingdon boys schoolシングル
初出アルバム『ABINGDON ROAD
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル エピックレコード
作詞・作曲 西川貴教
SUNAO
柴崎浩
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2007年度年間288位(オリコン)
  • 登場回数9回(オリコン)
abingdon boys school シングル 年表
Nephilim
(2007年)
BLADE CHORD
2007年
STRENGTH.
2009年
テンプレートを表示

BLADE CHORD」(ブレイドコード)は、abingdon boys schoolの4枚目のシングル。

解説

  • Wii/PS2専用ソフト『戦国BASARA2 英雄外伝』主題歌。初回仕様として、描き下ろしワイドキャップステッカーが封入されている。
  • タイトルの意味は「刃と刃がぶつかり合い奏でる刃音の和音」。
  • 「BLADE CHORD」は、歌詞中に四字熟語がよく使われており、タイトル通り和の要素を取り入れたロックチューンになっている。PV・ジャケットも戦国時代のような感じになっている。カップリングは、いつも通り全英語詞の曲である。

収録曲

全曲 作詞:西川貴教 編曲:abingdon boys school 

  1. BLADE CHORD
    (作曲:SUNAO
    Wii/PS2専用ソフト『戦国BASARA2 英雄外伝』主題歌。
    PVにはプロレスラーの関本大介が出演している。
    歌詞中の「露と落ち 露と消えにし 夢もまた夢」の部分は、豊臣秀吉辞世の句「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」に由来する。同様に、「さらぬだに 打ちぬるほども 夏の夜の夢」の部分は、お市の方の辞世の句「さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 夢路をさそう ほととぎすかな」に由来する。
  2. Desert Rose
    (作曲:柴崎浩
    2010年のツアーでは前半部分がアコースティックアレンジの新バージョンが披露された。

収録アルバム

参加ミュージシャン

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BLADE CHORD」の関連用語

BLADE CHORDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BLADE CHORDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBLADE CHORD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS