アントニオ・ポッセヴィーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > カトリック教会の聖職者 > アントニオ・ポッセヴィーノの意味・解説 

アントニオ・ポッセヴィーノ

(Antonio Possevino から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントニオ・ポッセヴィーノ

アントニオ・ポッセヴィーノ: Antonio Possevino, : Antonius Possevinus, 1534年 - 1611年2月26日)は、イタリアローマ・カトリック教会の聖職者。モスクワを教皇特使として最初に訪れたイエズス会修道士で、1578年よりスウェーデンデンマーク、北方諸島、モスクワ国家リヴォニアルーシハンガリーポメラニアおよびザクセンの司教代理を務めた。

マントヴァに生まれ、1559年にイエズス会に入会して1572年から1578年まで同会総長の秘書を務めていた。1578年、教皇グレゴリウス13世リヴォニア戦争の動向に介入すべくポッセヴィーノを派遣し、彼はロシアの首都に赴いて1582年のヤム・ザポルスキの和約締結に尽力した。彼はモスクワ国家に関する貴重な記述を残した。

モスクワに滞在中のポッセヴィーノは興味深い逸話を残した。彼が西方教会との教会分離を維持しているロシア人達に対してローマ・カトリック教会との合同を提案しようとしたとき、彼の思想的穏健さや道理の通った考え方をあまり良く知らないツァーリイヴァン4世は、怒りの発作を起こしてポッセヴィーノを殺そうとした。ツァーリは後になってポッセヴィーノに自分の属する教会を弁護するための議論を行うことを許したが、それはイヴァン自身が西方のをそる習慣(ロシアでは髭を伸ばすことが男らしさの象徴であった)の意味についてという意味のない質問をして教皇特使を困惑させる楽しみのためだったという。正教会の教義の正統性についての議論で負けが込みそうになると、イヴァンは怒りを抑えて喧嘩腰で話を続け、自分の信仰を擁護したという。

著作

  • Dell sacrificia della Messa (Lyons, 1563)
  • Il soldato cristiano (Rome, 1569)
  • Moscovia (Vilna, 1586)
  • Notæ verbi Dei et Apostolicæ Ecclesiæ (Posen, 1586)
  • Bibliotheca selecta (Rome, 1593)
  • Apparatus sacer ad scriptores Veteris et Novi Testamenti (Venice, 1603-06)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・ポッセヴィーノ」の関連用語

アントニオ・ポッセヴィーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・ポッセヴィーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・ポッセヴィーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS