Anaphora (linguistics)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Anaphora (linguistics)の意味・解説 

照応

(Anaphora (linguistics) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 20:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

照応(しょうおう)は、文章談話の中で、代名詞指示語を用いて具体的な何かを指すこと。修辞技法の一つでもある。

文例

「太郎は花子に花をプレゼントをした。彼女は喜んだ。」

2文目の「彼女」は、「花子」である。このように、彼女や彼といった代名詞で、前に出てきたものを指していることを照応という。また、「彼女」と「花子」は、照応関係であると呼ぶ。照応法と呼ぶこともある。

基本的には代名詞は前に出てきたものを指すことが多いが、時には前にでてきてないものを指すことがある。そのため、前に出てきたものを指すものを前方照応、後に出てくるものを指すことを後方照応と区別することもある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Anaphora (linguistics)」の関連用語

Anaphora (linguistics)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Anaphora (linguistics)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの照応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS