Alectis ciliarisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Alectis ciliarisの意味・解説 

イトヒキアジ

学名Alectis ciliaris 英名:Cobbler-fish
地方名エバアジキョウゲンウオ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目アジ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
幼魚若魚では背びれや尻びれの一部糸状伸び長いものでは体長の2倍近くにもなる。成魚では短くなる腹びれもやや長い楯鱗(ぜんご:尾に近い側面にあるトゲのような大きウロコ)の数は1217個である。幼魚表層近くにすんでいるが、成魚となると水深60m以深の底層に移動する幼魚観賞用として利用され成魚食用となるが独特のにおいがある。

分布:全世界熱帯域幼魚温帯域まで分布 大きさ:1m
漁法:  食べ方: 

糸引鰺

読み方:イトヒキアジ(itohikiaji)

アジ科海水魚

学名 Alectis ciliaris



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alectis ciliaris」の関連用語

Alectis ciliarisのお隣キーワード

Alectis ciliaris

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alectis ciliarisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS