Akira Ishida (Go player)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Akira Ishida (Go player)の意味・解説 

石田章

(Akira Ishida (Go player) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石田 章(いしだ あきら、1949年5月23日 - )は、囲碁棋士東京都出身、日本棋院所属、福田正義八段門下、九段。新人王戦2連覇、名人戦リーグ6期など。筋のよい本格的な棋風の実力者として知られる。2014年引退。

経歴

父和男は棋士四段で、6歳で教えを受ける。1958年に日本棋院院生となり、1966年初段。藤沢秀行阿佐ヶ谷での研究会にも参加。1971年五段。1972年大手合第一部優勝。1975年七段。

1977年十段戦敗者組決勝進出。1978、79年の新人王戦で、決勝で倉橋正蔵(2-1)、山城宏(2-1)を破って2連覇。1979年十段戦挑戦者決定戦進出、八段。十段戦での活躍から「十段戦男」とよばれた[1]

1982年1982年王座戦ベスト4、九段。1982年から6期連続名人戦リーグ入り、1983年第8期リーグでは大竹英雄林海峰小林光一などを破って優勝争いを演じた。1983年碁聖戦ベスト4。1984年NHK杯ベスト4。1988年碁聖戦挑戦者決定戦進出。同年に大腿骨骨頭壊死で入院し、病院から松葉杖をつきながら名人戦リーグを戦ったが、0勝8敗でリーグ陥落。1998年本因坊戦リーグ入り。6局目まで4勝2敗で、最終戦に勝てばプレーオフ進出だったが彦坂直人に半目負け、残留決定戦でも柳時熏にも敗れ、4勝3敗の成績で陥落の憂き目となる。1992年NHK杯ベスト4。1993年棋聖戦九段戦で準優勝して最高棋士決定戦出場、碁聖戦、天元戦でベスト4進出。1995年天元戦ベスト4。

通算成績は865勝512敗。同姓で、名人本因坊経験者の石田芳夫が不調であった時期には、石田章の方が「強い方の石田」と呼ばれたこともあった。「棋道」誌で1992年8月〜93年12月号まで「石田章の今月の一手」覧を担当するなど、鋭い批評眼も示す。2003年には『囲碁界の真相』を著し話題となる。碁界では酒好き(特に焼酎)でも知られ、またディック・ミネのファン。

主な棋歴

代表局

第9期名人戦リーグの石田(黒)-林海峰戦(1984年)。左上の三間高バサミ定石で、白のコスミツケに対して黒1と打ったのが新型。以下白2〜黒11と進み、その後の激戦を制して中押勝、リーグ戦のダークホースとなった。

新手

第8期名人戦リーグの石田(黒)-坂田栄男戦(1983年)。右下の大ゲイマガカリに対して、一本黒1と押してから3とかけた手が新手。この後の折衝で緩着があり坂田に押し切られた。リーグ戦は4勝4敗で残留。

著作

  • 『詰碁ジョイブックス4 上級編』日本棋院 1981年
  • 『NEW別冊囲碁クラブNO.50 序盤の急所-棋力は20手で見破られる 』日本棋院 1984年
  • 『囲碁戦略 風林火山』日本棋院 1988年
  • 『よくわかる初歩の囲碁-基本ルールを覚えて、すぐ実戦』日東書院 1995年
  • 『黎明秀甫』日本棋院 1996年
  • 『碁敵に勝つ秘訣〈6〉感性とヨミを鍛える』日本棋院 2000年
  • 『囲碁界の真相』河出書房新社 2003年
  • 『石田章 詰碁傑作選 基本手筋の反復練習』毎日コミュニケーションズ 2007年

外部リンク

  1. ^ 安倍吉輝『逆転の囲碁』(二見書房)P.61



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Akira Ishida (Go player)」の関連用語

1
2% |||||

Akira Ishida (Go player)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Akira Ishida (Go player)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS